◆いかにゼロベースで思考できるか? | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆いかにゼロベースで思考できるか?

織田信長の父、信秀の葬儀の時の話。


信長は跡取りであるにもかかわらず、葬式に参列せず、


途中から普段着のまま登場し、


焼香で抹香を投げつけ、無言で立ち去ったそうです。

信長は、父のことを嫌っていたわけではなく、

むしろ、信長流の飾りのない哀悼の示し方が、

その行為だったようです。


(自分に敵対する家臣への宣戦布告のパフォーマンスだった


という解釈もあります)



いずれにせよその行為は、葬式のやりかたは、今も昔もそれ


ほど変わるものではありませんから、この行為がいかに、


「常識を逸脱しているか」は、我々にもよく理解できます。


現代で言えば、上場企業の社長の葬式に、後継者が突如


ジーパンで現れ、お棺に灰を投げつけたら、大問題になりますよね?


それを信長は実際にやったということです。



特に冠婚葬祭には、しきたりがあり、その通りにつつがなく行うのが


当たり前なのは、古今東西同じです。


でも、それに盲従することなく、行動を起こせる。


そこから外れるということは、ものすごいことであり、


ゆえに、信長は時代を変革する可能性を持っていた、


と言うことなのだと思います。