◆ご馳走になる時、相手より高いものを頼めるか? | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆ご馳走になる時、相手より高いものを頼めるか?

たとえばあなたが、お客様にご馳走していただけることになったとします。



そこであなたは、どういう注文をしますか?


「じゃあ私も同じもので^^」


と相手に合わせるという人が、けっこう多いのではないでしょうか。



もちろんそれが本当に食べたいものであれば構わないのですが。



しかし、


無粋で無遠慮な人間と思われたくないので、


他に食べたいものがあっても、まあ同じものを頼んでおけば無難かな、


とか、ましてや、


お客様よりも高いものを頼むわけにはいかない!


という心理がそこに働くことが多いと思います。



それが日本人的な謙虚さ。でしょうか。




ここで少し考えていただきたいことがあります。



おごってやるという人よりも、高いものを頼むということは、


その相手のことをそれだけ大きく見ている。


それよりも同じもの、安いものを頼むということは、


相手のことをその程度にしか見ていない。



という事でもあるのです。



相手の懐(ふところ)を大きく見ているからこそ、


高いものを注文できるのです。



もちろんそれは財布の話でなく、心の懐の大きさ。




あなたがご馳走する立場になって考えてみてください。


たとえば、自分の子供が、変に遠慮して、


我慢して安いものを頼んだりされると、


親としては、ちょっと複雑な気分になりませんか?



実は私も以前は 「じゃあ、同じもので」 派でした。


でも今は、自分が食べたいものが、


ご馳走してくれる人のものよりも高くても、


遠慮なくそれを頼みます。



最初はちょっと勇気が要りましたが、


でもそれで、(なんだこいつ!)と思うような人とは、


今後付き合わなければいいわけですから。


だからこれはある意味、付き合うべき人を選別する、


「リトマス試験紙」のような役割も果たしてくれます。



全ての人から好かれようとしないこと。


そのほうが大事な縁が得られます。




あ、蛇足ですが、この場合、


(折角おごってもらえるなら、少しでも高いものを頼んでしまえ)などと、


邪(よこしま)な考えであってはならないのは、当然のことです。


あるがまま。