◆落合監督に学ぶ、勝てる組織の作り方 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆落合監督に学ぶ、勝てる組織の作り方

さて、いよいよ今日から、プロ野球の日本シリーズが始まります。



両チームの監督さんの昨日のコメントには、決定的な違いがありました。


ロッテの西村監督は、コメントの中で、


「短期決戦は早くリズムを掴むことが大事。初戦をとれば優位に進められる。」


との発言をしています。


これはいわば、ごく当たり前のコメント。


しかしこの発言には問題があります。


あなたは、このコメントの何が問題か、お気づきでしょうか?




こうしたコメントは自軍の選手も、TVや新聞で見ています。


もしも、その、初戦を落とした場合、どうなるか?


監督が大事だと考えている初戦を落とすことは、負けたと言う


事実以上に、チームに心理的な負担がのしかかってしまいます。


たとえそれが無意識のレベルであっても、です。


そこがこの発言の問題点なのです。


でも、気づかずにこういう発言をするリーダーは多い、というか、


ほとんどがそうではないでしょうか?


西村監督がどうの、という事ではないと思います。


もちろん我々の日常の中にも多々、こういう発言が潜んでいます。




方や、落合監督は、どうか。


彼はコーチングを学んでいますし、なによりも百戦錬磨。


彼は、こういう場面では、極めて慎重にコメントをします。


実際になんと言っているか?、


「お互いに良い野球をやるだけ」ということと、


「シーズン中よりも、選手達の調子が良いみたいだ」と。


”条件付け”になるような発言は一切していません。


もちろん勝負は、それだけで決するわけではありませんが、


勝つために、やるべきことを徹底的にやる。


落合監督はそれを実践しています。



リーダーの言葉は重い。