◆事業仕分けを嗤う(営業改革の視点から) | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆事業仕分けを嗤う(営業改革の視点から)

営業改革コンサルタントの大事な仕事のひとつ。


それは、営業の生産性を高めること。


それは、小難しいことではなくて、まずは、いかに営業マンの、


社内での会議と事務処理の時間を減らさせるか。



しかし、ひとつひとつの会議や書類は、それぞれ何らかの必要性が


あったから、作ったもの。


個別に見ればひとつも無駄なものはないのです。



それを


ひとつひとつ精査して潰していこうとすると


・・・絶対に無理!



ではどうするかというと、


1)外に出る絶対的な時間を確定する


 (毎週4日は、外回り、などと決めてしまう)


 もちろん外に出て何をやらせるか、も大事ですが、まずは


 時間の構造化が先。


2)会議は月に3つまで。提出書類も3つまで。などと決めてしまう。


 これも上限を設定して、後のものは必要だろうが削ってしまう。




これくらいのことを、しかも、


時間をかけずに決めてしまうこと。


ここも大事なコツです。




これくらいやらないと、いつまで経っても、営業は外に出られません。



そしてここで書いたことは、まさに事業仕分け。


・・・いや違います。これは「仕分け」ではありませんね。


仕分けようとしている時点ですでに駄目なんです。


私から言わせれば、民主党の事業仕分けは、単なるお遊び。


目的が何なのかさえ、見えてきません。