◆心理的に見た、高齢化社会の問題 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆心理的に見た、高齢化社会の問題


高齢化社会とは。


それは40代、50代、60代、あるいはそれ以上であっても、


「親」が存命という事。



それは、第一に、それら、働き盛りの世代の人間が、


少なからず、親の面倒をみるなど、そちらにエネルギーを割かねば


ならない社会であるという事。


それが後ろ向きとまでは言わないまでも、


次の世代のため、新しいことのために、エネルギーを集中しきれない。


それが高齢化社会。





更に大事なこと。


それは、それら40代以上の人間が、いつまで経っても、「子供」で


あり続けてしてしまうこと。


親がいる限り、年齢に関係なく、いつまでも経っても子供は子供。


親離れしていようが、経済的に自立していようが、


厳然たる事実。


それは、すでに親を亡くされた方とは、決定的な違い。


気持ちの置き所が決定的に違う。




高齢者社会。


上で書いたような、心理的な問題。


それらは、あまり話題にもされていないと思いますが、


ものすごく重篤。