◆10月の異名は神無月だけではない | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆10月の異名は神無月だけではない

土曜日ネタってことで^^



なんだか9月が去るのがすごく早かったと思っているのは私だけでしょうか?


さて、以前の記事で日本には12の季節があると書きましたが、


ふと気になって、10月の異名(たとえば、神無月ですね)を調べてみると・・・・



神無月





時雨月

初霜月

神有月

雷舞月

開冬

応章

大素


玄英

醸成月

陽月

良月

大月

吉月

坤月

初冬

猛冬

上冬


建亥月

雷無月

新冬

立冬

大章

応鐘

始冰

早冬

極陽


正陰月

鎮祭月

鏡祭月

小陽春

亥冬

方冬


神嘗月



神祭月



神去月

神存月

神帰月

刈稲月

小春月


木の葉月

小六月

小春

定星

霜先

御忌


まあ、あるわあるわ・・・ ざっと50近く。


もちろん・・・私は、このほとんどを知りませんでした。


もちろん・・・覚えようとも思いませんが^^


それにしても、よくぞこんなにも異名があるものです。


でも大体は想像ができますね、神様、お祭、収穫、冬の始まり・・・



ところで他の言語では、こういう異名ってあるのでしょうか?


普通に考えると、無駄ですし、邪魔、ですよね。


日本語、そして日本の文化を誇りたいと思います。