◆ちょっと考えてみたこと(ユウキ食品さんの件で) | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆ちょっと考えてみたこと(ユウキ食品さんの件で)

今回は、単なる雑感記事です^^


先日、ユウキ食品さんが、隠し味となる原材料の表示を意図的に隠していたとして、


農水省から指導を受けました。(新聞報道より)


・・・これは、ものすごく微妙な問題ですね。



営業でのコンサルティングの中でも、


「客先から成分開示を求められているんですが、どうしましょう?」


といった相談を受けることも少なくありません。


異論はあると思いますが、私は、こういうケースでは、


「必要以上に開示する必要はありません」


と言っています。


たとえば、ある材料を混ぜることで耐熱温度が20度高まり、


決定的な差別化要素になっていると言う場合。


客とはいえ、そこまで教えてしまう必要はないと考えます。




でも私は、こうも言うんです。


「公開可能な技術は、できるだけリリースすること。」


もちろんライバルにキャッチアップされるリスクもありますが、


それ以上に、情報をどんどん発信することで、


新しい顧客、新規案件の開拓に繋がる可能性のほうを選択すべきと。


実際に京都のとあるメーカーさんでは、かなりの部分まで技術的な情報も公開し、


それによって顧客の信頼を得て、情報も集まってきて、さらに競争力が高まるという


好循環のサイクルを回しているところもあります。


そこには、ライバルは真似をしても追いつけません。


でもそれを実際にやるには、経営者の相当の覚悟、勇気が不可欠です。



でも、そのメーカーさんでの経験からも、私は


ギリギリのところまでは情報を出してしまえ


そういう考えであるわけです。


もちろん一方で、ライバルに真似をされるのを恐れ、ほとんど何も情報を出さない


と言う会社もありました。


しかし徹底的に隠すと言うのも、もちろん戦略として間違っているとは思いません。




さて今回のユウキ食品さんのケース。


意図的に隠した原材料というのは、さぞかし、


インド奥地の秘伝の調味料でも使っているのかと思いましたが、一部報道によれば、


その隠した原材料はトレハロースなどとのこと。


これは食品加工では、ごく一般的に使われている原材料。


ちょっと、なんだよ・・・という感じがしないでもありません。


でもその使い方などに工夫があるのか?そうならばなおさらですが、


果たして、法を犯してまでも、原材料名は隠すべき情報であったのか・・・



”ユウキ食品さんの商品の特徴”は、その原材料で使っているかどうかではなく、


もっと違うところにあるのではないのかな?とふと思わせる報道でした。


ユウキ食品さん!めげずに頑張ってください。