◆事実は変えられないが、それでも人生は変えられる | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆事実は変えられないが、それでも人生は変えられる

事実よりも大事なもの。


それは、事実の受け止め方。



これを心理学の見地では、アルバート=エリスの論理療法がうまく説明してくれます。



彼曰く、


感情や行動の障害を引き起こす原因のほとんどは、


出来事(事実)ではなく、非合理的な信条である。


と。



彼は、これを、ABC理論という分かりやすいモデルで説明してくれます。



出来事(Activating event)に対し、


それぞれの人の信条(Belief)・・・考え方・思考回路・プログラム・思想

によって、いろいろな受け止め方がなされ、


その結果として、ひとそれぞれの、感情・行動(Consequence)が生じてくる。


というものです。


そして我々は、『非合理的信条』 


「~であるのが当然だ」


「~でなければならない」


「~であるはずがない」


といったものを、知らないうちにたくさん抱えてしまっています。



たとえば、「電車の中では、静かにすべきだ。静かにするのが当然だ。」


という強力な信条を持っている場合、よその子がちょっとはしゃいだだけで、


ものすごい勢いで怒ったりする。


そうでなくて、


「電車の中ではできるだけ静かにした方が良いが、なかなかそうは出来ない人もいる。」


「何か特別な事情があるかもしれない。」


と、その信条の部分を、書き換えてみるんです。


そのためのキーワードは、


「~の方が良い」


「~かもしれない」


「~に越したことはない」


こんな感じでしょうか?


このようにBの部分を書き換える癖をつけると、


物事に対して、とても柔軟に、しなやかに対処できるようになってきます。


出来事、事実そのものは何も変わらなくても、


結果(あなたの行動や感情)を変えられるのです。



たとえば、Bの部分を書き換えると、


ゴキブリ→怖い! を ゴキブリ→おいしそう! に書き換えることも可能なのです。


まあ、やろうとする人はいないでしょうけど(笑)。




アルバート=エリスがこんなことを言ってます。


「できるなら立派にやりたい。

できるなら愛されたい。

できるなら生活は満足できるものであって欲しい。

しかし、もし私の思い通りにならなかったとしても、


それはとても残念ではあるが、この世の終わりというわけではない。」




こういう言葉を聞くと、仏教の高僧が言わんとしていることと、有用な心理学は


本質的に似ていることが理解できます。





ここまで、事実よりも大事なもの。ということでお話を進めてきましたが、


非常に厳しい売上、片腕だった社員の離脱、取引先の倒産・・・


我々を襲ってくる様々な出来事。


抗いようのない出来事。


でも、それを自分がどう受け止めるのか。


それで、その後が、全く違ってきます。


とても大事なことなので、また機会があれば別の視点からも書いてみたいと思います。