突然変異を生み出せ! | 営業改革コンサルトの活動日誌!

突然変異を生み出せ!

「突然変異を生み出せ!」中村修二、城戸淳二著 

2003年初版の本ですが、

中村修二氏は、日亜化学で発光青色ダイオードの開発成功した方。

城戸淳二氏は、白色有機ELの開発に成功した方。

まあ中村氏についてはいろんな意味で有名人ですね^^




経営改革・営業改革にも参考になることが書かれているので、


少し引用してご紹介してみましょう。



「知識より、結果を見ていかに考えるか」

・・・極論を言えば、知識など、なくてもいいような気がする。


そのことは世間の多くに当てはまるような気がする。


目の前の状況をどう分析し、どう対応するかが勝負のはずだろう。・・・



「成功体験の必要性」

・・・失敗を繰り返すと普通は落ち込んでくる。


しかし、落ち込めば落ち込むほどに集中力が高まってくるのである。


だから「落ちるところまで落ちてしまえば、後は這い上がるだけ。


最後には、必ず開発に成功する」という気持ちがどこかにあった。


そういう余裕はどこから生まれてきているのかと言うと、


それは「開発に成功した」という体験から来ているのだと思う。


どんなことでもいい。一度、成功を体験すること、これが大事だと思う。


「成功が次の成功を呼ぶ」のだ。

ところが、周りの研究者を見ていると、何回やっても成功しない人がいる。


そういう人は、途中で諦めてやめてしまうのだ。


もちろん、本人は一生懸命やっているつもりだろうが、


私から見れば途中で諦めている。


これでは最終のゴールにたどり着かない。・・・



要素還元法的思考とは全く異なる視点。