谷沢健一氏に学ぶ一流の思考 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

谷沢健一氏に学ぶ一流の思考


先日の谷沢さんのトークショーで聞いた中で、

幾つか勉強させていただいたことを書かせていただきます。


今回は、目標設定について。


矢沢さんが、まだなかなか3割を超えられなかったときのこと。

王さんから、「谷沢君の目標は?」と聞かれたそうです。

「3割を打つことです」と答えたら、「そんなことでは駄目だ。もっと目標は高くしないと」と諭され、

実際に王さんは「ホームラン1000本打つこと」を目標としていると聞いて驚いたそうだす。

それ以降、目標を高く設定しなおすことで、根本から考え方や、取り組み方も変わり、

その結果として3割を超えられるようになったと仰っていました。

ちなみに谷沢さんは、二度も首位打者を取り、2000本安打も達成したバッターです。



よく行動心理学などでは、

「高すぎる目標設定はよくない」といわれます。

同様に、「すぐ達成できそうな目標設定も駄目」だと。

そして、「努力して到達できそうな目標が理想的」だと。

この考え方は多くの企業でも、目標を設定する際の考え方として浸透しているはずです。


でもそれは実にくだらない。単なる”お勉強”。


高すぎる目標設定自体が悪いのではない。

それに対し、「これは達成できそうもないな~と諦めること」が悪い。

むしろ、

この厳しい時代に生き抜くには、
高すぎるくらいの目標を設定すべき。


ゆえに、

ある意味の、アホさが必要。


そして、そこに至るためにはどうするかを真剣に考え、チャレンジする。行動する。

その結果、大いなる目標には至らなかったとしても、知らないうちに、これまで考えてもみなかった

高いところに登れている。


富士山に登るのに、エベレストに登る準備をしなさいとは、よく言われること。

そのつもりで準備をすれば、富士山はかなりラクに登れるのだと。


しかし目標は1000本だったんですか・・・王さん。

正真正銘のアホですな。驚いた。敬服。

またこういう話を、面白おかしく、さらっと語れる谷沢さんのフトコロの大きさにも驚きました。