桶狭間の戦いに学ぶ経営 その1 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

桶狭間の戦いに学ぶ経営 その1

私は『桶狭間の戦い』を検証すべく、


できるだけ合戦と時期と時刻も合わせて、


清洲城跡から桶狭間まで走ったことがあります。



研究ではなかなか明らかにされないことの多い合戦なので、


これは現場主義のコンサルタントとしては、現場踏査せねばなりません^^




信長が敦盛を舞って”いきなり”出陣したとのことなので、(基本的には「信長公記」参照)


私は、あわてて殿様を後追いする「足軽」という設定でスタート。



営業改革コンサルタントの活動日誌!
(清洲城)



まず目指すは、最初の集結地点であった熱田神宮。


ここで、信長は後から追いかけてくる軍勢を待ち、集結させたとのこと。



営業改革コンサルタントの活動日誌!

(熱田神宮本殿)



距離で約13km。


そこまでは平坦で、大きな川もなし。


とはいえ、昔の人といえども、武器を持ち、具足をつけて、これだけの距離を走るとなるとかなりつらい筈。


少なくみても1時間は駆けっ放しなのだから。


そして、走りながらの実感は、


「かなりえらい(=しんどい)」


「なんで走らんといかんの?篭城ちがうの?・・・」(以上名古屋弁風^^)


であり、そこで実感を伴って気づいたのは、


かなり信長を信頼していなければ、前例もないような、


何も言わずにさきがけで出陣した殿を追い、


しかも圧倒的な兵力差のある敵に向かっていく気にはならない ということ。




「殿様は、勝手に先に行っちゃったんだからさ、追いつけなくてもしょうがないじゃん?」 


「あ、ごめん、おれ足くじいちゃった。先いっといて~^^;」 などとなりかねない。



実際、熱田神宮に集まったのは、2000名とか、限られた数だったようですが、その限られた者たちは


熱田神宮まで駆けつけたのは、なぜだったのか?




信長は当時、「うつけ者」(バカ殿)だったとか、いろいろ言われていますが、


熱田神宮まで参集した家来たちは、信長の事をかなり厚く、信頼 していたのではなかろうか。


そうでなければ、一般的には篭城しかない状況で飛び出した、自殺行為とも言える進軍に追随は出来ません。


もちろんそれは同時に、命賭けて戦ってくれる者で、強行軍についてこれる者を、


自動的に選別したことになります。当時は、まだまだ領内にも反信長派がいましたからね。


一気に士気は盛り上がったと思われます。



それともうひとつ大事な発見が。


篭城?と思っていて、慌てて、十分な備えもなしに走ってくる者も少なくないでしょうから、


この熱田神宮か、この先の砦(さらに約8km先)において、兵に水と食糧を与える必要が出てきます。


これは必須です。



仮に総勢2,000名分、簡易的な食糧だとしても、それだけの人数分の食糧を当日、


急に用意できると思いますか?


コンビニはありません^^ 


当然ながら、事前に、食糧調達の手はずを整えておかねばならないわけで、


しかもそれを秘密裏にするわけですから、周到な準備なしには実現できなかったといえます。



つまり、桶狭間の戦いは、【兵站】の視点からみてみると、


思いつきによる奇襲ではなくて、かなり「計画的犯行」なわけです。


ちなみに私は、熱田神宮の境内でうどんかっこみました。兵站の必要性、実感を伴っています(笑)。



さて、この熱田神宮で、信長は自軍に対し強力な 「マインドコントロール」をしかけます。


(続く)