長篠の戦に学ぶ経営 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

長篠の戦に学ぶ経営

長篠の戦


よく経営書にも引き合いに出され、鉄砲の三段撃ちがそれまでの戦い方を変えた!


と言う話をよく聞きますよね。


実は、あの戦の凄いところはもっと別のところにある。


のです。



近年の発掘調査などを通じて分かった事。


それは信長は、あの戦いのために、平地に陣地を築き、馬防柵で敵を防ぎながら鉄砲を撃った


のではありません。



営業改革コンサルタントの活動日誌!


大掛かりな土木工事を行って堀を廻らして、山城を構築。


そこに鉄砲隊を配備した のです。


(黒澤監督の映画のイメージとはまるっきり違います)



つまり武田側からみると、


「野戦」のつもりが、いつのまにか「攻城戦」を戦わされていた わけで、



“戦いの枠組み”自体が大きく変わっていた 


のです。

通常、城を攻める場合は相手の3倍の兵力が必要といわれています。




ちなみに城の防衛用の武器としての鉄砲の運用は、それまでにも雑賀衆などが使用して


大きな実績を上げており、信長はそれをこの戦いに持ち込んだものと思われます。


(もちろん鉄砲の連射は、信長が独自に編み出した戦法ではありません)




そして我々凡人からみれば、そんな大きな枠組みの転換などは、やはり捉えにくく理解しがたく、


だからこそ、見た目にも分かりやすい鉄砲の連射という「手段」だけが後世に伝えられた


のではないかと推察されます。

実際、発掘調査をやるまでは、これだけの壕が築かれていたことは、分かっていなかったのですから。



信長を知るには、経営的視点が不可欠。ゆえに面白い研究対象です。