”新しいもの”を作り出すヒント | 営業改革コンサルトの活動日誌!

”新しいもの”を作り出すヒント


Iphone、Ipodなど、


アップル社のデザインの評価は以前から高いが、


同社デザイナーのジョナサン・アイブなどは、


バウハウスの直系ともいえる、


ドイツのブラウン社のデザイナー、ディーターラムの影響をモロに受けています。


1919年創立のバウハウス。


1919年って・・・大正8年!ですよ!



ここが、いわばIpodやIphoneのデザインのルーツであると断言できます。


↓ ディーターラムがデザインしたAMラジオ


営業改革コンサルタントの活動日誌!


”何か”にそっくりですね???


ちなみにディーターラムが唱えた、良いデザインの10か条。


1 革新的である。
2 製品を有用にする。
3 美的である。
4 製品をわかりやすくする。
5 押し付けがましくない。
6 誠実である。
7 恒久的である。
8 あらゆる細部まで一貫している。
9 環境にやさしい。
10 できるだけ少なく。


一言で言うと、 より少なく、より良く。



といことで、


現代の最先端のデザインは、大正時代発


だったりするわけです。


不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知らざれば風新たならず。


物事の本質を見極め、突き詰めていけば、


50年前だろうが、現代の最先端だろうが、作るべきものはさほど変わらない。


そしてそこから新たなる風が生まれる。