とらわれた心は動けない | 営業改革コンサルトの活動日誌!

とらわれた心は動けない


いかに千手観音とはいえ、もし、弓を持っているひとつの手に心が囚われてしまえば、


残りの999の手は、どれも役には絶たないだろう。


ひとつのところに心を留めないからこそ、千本の手が皆役に立つ。


なぜひとつの身体に千本もの手を持っているのか。


千本の手を持っていることがすごいのではなく、(一般人はそう思ってしまうが)


たとえ身体に千本の手があったとしても、【不動智】を身につけることが出来れば、


立派に使いこなせることを人々に示すために作られた姿なのです。




先日、古書店で一冊の本を買いました。


戦国末期から江戸初期を生きた、沢庵和尚が書いた 「不動智神妙録」の現代語訳。


昭和45年刊。


上の青字部分は、そこからの抜粋です。




この「不動智神妙録」は沢庵が、柳生但馬守(やぎゅうたじまのかみ)に向けて書いたもので、


後世の日本の武士道精神にも多大な影響を与えています。


・・・と言っても、今回初めて読んだんですけどね^^



この書には、


心をとどめない。とらわれた心は斬られる。



そういうことが繰り返し述べられています。


この千手観音のたとえも、そうした脈絡で語られているものです。



あるがままに物事を捉え、心をとらわれず(感情を動かされず)、よどみなく動く。


それは、剣の世界だけでなく、すべてに通じる、極意。




ここで、私が好んで使う話をひとつ。


西部劇に出てくるようなガンマンの早撃ちで、相手に勝つ極意は、


相手より先に動かないこと。だそうです。


最初、えっ?と思いましたが、


相手が動き出した瞬間に、何も頭で考えずに ただ反応する方が、速い のだそうです。


面白いですよねえ。先に動き出した方が速く撃てそうなものですが。


これは、受動的の方が良いとかそういうレベルの話ではありませんよ、念の為。




自分の仕事においても、


あるがままに物事を捉え、心をとらわれず(感情を動かされず)、よどみなく動く。


これを日々実践したいものです。