顧客の性格を読むべき理由 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

顧客の性格を読むべき理由

相手の性格を読み、相手の行動もそこから予測して、的確な手を打つ。揺さぶる。

一流の勝負師は、だから強い。



若かりし日の落合氏(現中日監督)と江夏氏との麻雀の話は実に面白いので、

以下に紹介してみます。 (以下 青字部分)


今では笑い話ですけど、落合が三冠王とれたのは、僕のおかげなんですよ。

昭和56年、日本ハムとロッテ のプレーオフが終わった後、一緒に麻雀やったのがきっかけなんです。

落合が一生懸命リーチしてきて、 僕が「ここを待っているだろう」と待ちを全部当てたら、「なんで江夏さん、わかるの」と言う。

「わかるよ。麻雀と野球は同じで、一球一球追っかけたら楽に読める。ピッチャーにとって一番嫌なのは、ある 一球をずっと待たれることや。図太く待つのが、いいバッターなんだよ」と言ったら、落合はじっと考え 込んでいました。

あの顔つきは、忘れられません。

次の年は、なにか自分で考えたんでしょうね、図々し くなって三冠王とった。


[翌57年秋田県営球場日ハムがリード八回裏ノーアウト満塁で江夏登場]

リー兄弟の三番、四番に、五番の落合を三者三振に打ち取ったんです。

その場は拍手喝さいでしたが、で も、投げている僕はもう冷や汗流していました。

落合という人間の変わりように驚いたんです。 その時の配球は、いまだに忘れられないですよ。

一球目カーブ、ど真ん中。平然と待っていました。二球 目カーブ、これも見送った。

三球目、キャッチャーの大宮(龍男)はいろんなボールを要求しましたけ ど、全部、首振ってもう一つカーブ放った。つまり、カーブ、カーブ、カーブです。

それも落合は見送っ て、三球三振。それで平然と帰ったんです。

その姿を見て、あ、落合は変わったなと思いました。

その場面は僕が抑えましたけど、あまりの変わりよ うに、おれはひょっとしたらいかれるんじゃないか、と冷や汗流したんです。

案の定、その後の落合に は、そんなにいいヒットは打たれてないんですが、ライト線にポトンと落ちるヒットとかばかり、五割近 く打たれましたよ。56年は、ヒットは一本か二本くらいしか打たれていませんから。

(出典:『落合博満 変人の研究』著 ねじめ正一)



なにせ江夏氏ですからね。話半分か?とも思いますが(出だしからしてアヤシイ^^)

話としては実に面白い。

一流同士の読み合い。心理戦。

そして相手の性格が読めるようになれば、私たちにも、もっと的確に手が打てるようになります。




PS:ランキング参加中!記事が参考になったらポチっ ↓
にほんブログ村 経営ブログ 営業へ