メントレ:気持ちを切り替えるスイッチの作り方 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

メントレ:気持ちを切り替えるスイッチの作り方

メンタルトレーニングは、心理学的スキルとして実際的効果も高いですね。


私も、仕事で使うだけでなく、週末にお手伝いしている少年野球チームにも取り入れて効果をあげています。



エラーやミスをすると、それを引きずってしまう子が必ずいます。


対策としては、たとえば、


①試合中は指導者は絶対にミスを怒らないこと(気の抜けたプレーは別)


②気持ちを切り替えるスイッチを作ること(動作・儀式など)


③普段からプレッシャーのかかる場面を作って練習させておくこと



②の作り方として、ひとつ事例を。


あるチームでは、なぜか長男ばかりが集まり、瀬戸際に弱い^^


エラーが連鎖するということで、そのチームのコーチにおまじないを教えてあげました。


「エラーしたら、目の前の土をつまんで、飛ばすこと。ミスした気持ちも一緒に飛んで消えるイメージで」


最初はテレながらやっていたそうですが、それでうまく行きだすと皆よろこんでやるようになったそうです。




簡単ですね^^ 会社組織でもいろいろと応用が出来ます。


大事な考え方は、


マイナスの感情を引きずらない、


マイナスの感情に浸っている時間を意図的に短くする


これは組織が前向きにエネルギーを出していく上で重要なことです。


特に不景気の時には。


心理学の用語で、【時間の構造化】。