カシンです。これは、アタシ(50代・男)が、世の中を眺めていて思ったことを書くブログです。


おとといから、LINEヤフー行政指導について書いてます。

なんだか詳しく知ってるかのように書いてますが。今月になってまあまあ世の中で騒がれていることを知って、アタシも報道記事等を検索したり、LINEヤフーや総務省の発表を見たりしたものです。

4/16 に追加の行政指導があったのを、前回の記事を書いた後に知りました。

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000230.html

* * *


報道記事を見ると、それぞれの記事の立ち位置は、3つに分類できそうです。それぞれ代表例をあげると。

(1)「国が民間企業の資本関係見直しに言及」

主に資本関係の行方に注目する記事。

3/5 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240305/k10014379401000.html


3/5 日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA047RC0U4A300C2000000/


(2)「LINEヤフーは、総務省にセキュリティを正せと行政指導されている」

セキュリティ確保に向けた現場の対策の側面を強調する記事。

5/9 ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/08/news192.html


5/18 朝鮮日報
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2024051480202


(3)「新たな日韓問題だ」

例省略。
* * *

東洋経済」からはこの件で 3 本、記事が出ています。興味深いことに、ちょうどこの 3 種の立ち位置の記事が 1 本ずつです。

3/15 (資本関係)
https://toyokeizai.net/articles/-/741042


4/12 (セキュリティ確保)
https://toyokeizai.net/articles/-/746147


5/17 (日韓問題)
https://toyokeizai.net/articles/-/755097


アタシは経営者よりも、ずっと技術者寄りなので、セキュリティ確保の問題ととらえる 4/12 の記事がしっくりきます。

次回は、3月の行政指導の内容を見てみたいと思います。
* * *

お読みいただきありがとうございました。