戦隊ものとかもそう。

カシンです。これは、アタシ(50代・男)が、思いついたことを書くブログです。

前回は価値観の押し付けはいけない、ということについて。中学生の弁論大会みたいなブログになっちゃいました。今回は似たようなテーマを RPG に喩えて書いてみたいと思います。

実はアタシはドラクエとかファイナルファンタジーとか、メジャーな RPG は良く知らないのです。ソーサリアン のイメージで書きます。たぶんどれも似た感じじゃないかと想像します?。

こんなゲームがあったとしましょう。

話を簡単にするために、キャラクターごとにパラメータが STR(腕力)、INT(知力)、DEF(防御力)の 3 種類あるとします。パラメータ値の合計が 200 で、キャラクターを作る際に 3 つのパラメータに自由に割り振れます

こういったキャラクター 3 人でパーティを組んでゲームをすすめるとします。

特に、STR が 100 以上だと「勇者のつるぎ」が使えて、ものすごい攻撃ができます。100 未満では使えません。

INT が 100 以上のキャラクターは、パーティ全員の体力全回復の魔法が使えます。DEF が 100 以上のキャラクターを前面に立てていると、敵ボスの特殊攻撃を無効化することができます。
* * *

平均的なパラメータ設定。例えば STR-INT-DEF が 70-70-60。そういうキャラを 3 人集めたら、3 人分の働きはするでしょう。でも、上に書いたような「特殊能力」が使えません

これを、「筋肉バカ」110-20-70、「ハカセ」30-120-50、「質実剛健」60-40-100 の 3 人でパーティを組めば、必要に応じて特殊能力が使えます。ボスを倒すには、これら特殊能力が必要です。

平均キャラを増やすと「量」の違いですが、凸凹キャラを集めると「質」の違いになります。

工場で大量生産、の時代には平均キャラを集めるのが向いていました。しかし、時代が変わって、危機的状況を次々と突破していくには、凸凹キャラを集める必要があります。

…といったような説明をすると、「多様性の尊重」とか、一様な押し付けはやめる、いろいろなものをいろいろなままに残しましょう、ということに納得してもらいやすいのではないでしょうか。
* * *

お読みいただきありがとうございます。