≪古来・日本画めぐり≫第3弾!!

ラスト!!

空海!!!

 

 

日程:2024年4月25日

場所:奈良国立博物館

展示:生誕1250年記念特別展 空海 密教のルーツとマンダラ世界

 

 

 

■アクセス

JR大阪駅→鶴橋乗り換え→近鉄奈良駅

近鉄奈良駅から徒歩で10分ほど。

バスでも行けますが…

奈良公園を横目に歩くのもいいですよ。

自然も感じられるし、鹿が寄ってきて可愛い。

天気が良い日はおすすめです。

 

 

 

 

 

■入場料

一般 2,000円

支払方法:現金、クレジットカード(VISA・MASTER等)、paypay・楽天payなどQRコード決済OK

 

 

さて、この日本画シリーズのラストとなりました。

 

第1弾 【特別展/北斎と広重】中之島 香雪美術館(大阪)

第2弾 【特別展/雪舟伝説】京都国立博物館(京都)

第3弾 【生誕1250年記念特別展 空海KUKAI】奈良国立博物館(奈良)

 

最期は奈良!空海!!マンダラ世界!!!

こちらも前回同様、博物館なので写真撮影はほとんどNGでした…

なので、今回も私の感想をつらつら綴りたいと思います。

文字多めですがお許しください。

 

 

 

 

大日如来像も、曼荼羅も全部すごい~!

語彙無くす…(笑)

というか【第1章 密教とは】の会場がマジですごいです…

曼荼羅の世界に精通しなくてもちょっとビビるぐらい圧巻で、少し怖いぐらいです。

あとどれも国宝or重文…

貴重すぎる。。

 

 

 

 

『密教』とは?

ちなみにタイトルにもあります『密教』ってなんだかご存じでしょうか?

 

密教とは、”空海が描いた、人々を救う世界”。

しかしながら、言葉・文字ではその内容を正確に伝えきれない…

そこで図・絵を使って悟らない者に開き示す、まさに『秘密の教え』

 

空海は書の名手で、この時代の三筆(最も秀でた3名)の一人とも称されています。

数多く文書が残されていて、中には空海の人生をまとめた書物もあるそう。

 

「たくさんの人に救われてほしい」

「そのために密教を教え、広めねば」

といって、数多くの仏像・書物・図・絵画を残した空海は

かなり真面目で人の為にたくさん働いた人だったんだな~と思いました。

 

他にも『後七日御修法』(ごしちにちみしほ)の解説なども面白かったです。

 

 

 

 

両界曼荼羅

個人的に好きなのは「両界曼荼羅」

これは絵?なのかな?

いくつか種類がありまして…

 

■大阪 久修園院所蔵の「両界曼荼羅」(江戸時代 宝永5年)

めちゃくちゃ綺麗…

色もカラフルでも華やかというより厳か。

細工が細部まで素敵。。

その細やかさに感動してしまいます。

 

 

■京都 神護寺所蔵の「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」(平安時代/9世紀)

すっごい大きい!

黒地に金色のインク(金銀泥というらしい)がなんだかモダンだし、

書も映えててカッコイイ!って印象。

ちなみに現存する最古の両界曼荼羅だそう!平安時代だもんね…

令和4年に修理が完了して今回出展!

なんでこんな大きなものを作ろうとしたんだろう…??

 

※公式HPより引用

 

 

■京都 教王護国寺(東寺)所蔵の「両界曼荼羅(西院曼荼羅〈伝真言院曼荼羅〉」(平安時代/9世紀)

赤・朱ベースの色合いが好み。

エキゾチックで日本というか、アジアンな雰囲気が素敵だ~。

彩色の両界曼荼羅としては現存最古だそう!

 

 

 

 

唯一写真撮影OKの像とは

こちらだけ唯一写真撮影OKでした。

「文殊菩薩坐像」

 

中国・唐の都、長安の街の遺跡から見つかった仏様ですって。

こんな綺麗なまま残るってすごいな…

 

全身

 

寄り

 

 

 

 

明王像・人物画・彫像群

他にも、すごいのがたくさん。

 

明王たちの画もすごい…

「五大尊像」の不動明王と大威徳明王なんか威厳ありすぎです。

 

 

人物画もありましたが、西洋絵画と全然サイズ感違くて、

どれもでっっっっっか!

奈良 室生寺所蔵の「真言八祖像」(鎌倉時代/14世紀)

真言宗の僧侶たち?の人物画が8枚も並ぶその一列は圧巻。

 

 

さらにインドネシアから伝わったとされる

インドネシア国立中央博物館所蔵の「金剛界曼荼羅彫像群」(インドネシア・中部ジャワ期/8~9世紀)

曼荼羅像のミニフィギュアみたいな?

ただ、どれも細かくても小さくても、背筋をしゃんとさせてくるような目線をしてくるんですよね。

像群だからまた違った怖さみたいなのも感じました。

 

 

 

 

最終章、これが菩薩⁉

最後の【第5章 金剛峯寺と弘法大師信仰】では作品リスト98.99.100.が印象的でした。

 

■作品リスト98. 不動明王坐像 石川 法住寺所蔵(鎌倉時代/13~14世紀)

法住寺は先の1月1日石川県能登半島沖地震で建物・文化財が多く被害に遭ったそうですが、

なんとこの不動明王坐像は無事だったそう。

なんだか神妙な見え方してしまう。。

 

■作品リスト99. 五大力菩薩像 和歌山 有志八幡講(平安時代/10~11世紀)

ただただすごい…というか威厳を超えて恐怖を感じる。

私の菩薩のイメージと全然違う。

 

■作品リスト100. 孔雀明王坐像 和歌山 金剛峯寺(鎌倉時代 正治2年頃)

これは有名な作品なのかな?

直立の孔雀に座る明王の像。

孔雀の華やかさと明王の神々しさがすごい。(笑)

金ぴかだし。

一切の災いを除くとされる有難い明王坐像だそうです。

 

 

 

いや~すごい感動でした。

あと仏様に囲まれているからか癒されたというより、

なんだか姿勢良くしよ!みたいな意識になりました。(笑)

今回は良さそうなものが無かったのでグッズ購入なしです!

 

ではまた。