スマホ依存がキツい…。
非常にキツい…。
賢い子がどんどん勉強できなくなっていくのをみると、心が痛む。
いっそ、当塾に通う子たちはスマホ禁止!としてしまいたいところだけれど、家庭の問題なのでそこの制限なんてとてもできない。
どうすれば利用を制限できるのか。
子どもの自制を信じる?
理想論はそうだけれど、現実無理がある。
アプリのインストールに制限かける?
利用時間の制限?
どれも突破方法はありますし、子どもはその辺めちゃくちゃ凄い。
そもそも与えなければいいという話なわけだけれど、みんなが持っているから…とか、連絡手段として…とかいろいろとアレコレ理由付けがある。
でもさ、子どもがスマホなんていらなくない?
キッズ携帯でいいじゃん。
キッズ携帯もなんかアプリ入れたりできる?
じゃあ、ガラケーで。
てゆーかポケベルでいいよ。
通信もパケット定額制なんてやめて、使った分だけ請求来る従来の方式にしよう。
そして、機種代と利用料は子ども自身が払うということにすればいいのでは?
月ごとのお小遣いとか、お年玉とかそういうところから。
そうすれば、好き勝手使うの制限かかるでしょ。
エグイ金額使ったらもちろん解約。
10万とかする高級品を子どもが持ってること自体おかしいんだし。
思い返すに私は中学の頃は携帯持ってなかったけれど、高校生になったらバイト代から利用料金を払っていた。
まわりにもそういう人は多かったと思う。
そういうもんじゃなかったっけ?
自分で稼いで払えるようになるまでは利用制限係りまくりでカスタマイズもしようがないようなものを連絡用に持たせ
それ以上の機能が欲しいなら自分で買って自分で払う。
それでいいんじゃないかな?
だって、連絡用でしょ?
ゲーム機能とかネットブラウジングとかYouTube見れるとかSNS見れるとか、親はそれ想定で与えてるわけじゃないでしょ?
それ以上は子どもの欲望なんだから、自分で叶えるようにしたほうがいいんじゃない?