制限時間内に解けるかどうかが重要 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

先日こんな記事を書きまして



「できる」の水準を履き違えてはいけないという話な訳ですが



では、私の目から見て「できる」の状態になったなと判断できる要素はなんなのか。




それは、タイトルの通り、とあるプリントを制限時間内に処理し切れるかどうか。


入試問題で戦うなら、このプリントはこの時間内で処理ミスすらなく終わるくらいじゃないと戦えない。


そういう基準みたいなものをクリアできるかどうか。



それが重要。




「できる」と言った子にやらせてみると


時間内にミスなくやれる子はほぼいません。


「できる」の認識が甘いんですね。



それをわかってもらって再徹底。



そうしないと「わかる」なのかもしれないけれど、「できる」とはならなくて


得点はなかなか伸びない。



「できる」とはどういうレベルなのか、しっかり自分の感覚に刻まないとね。