子育てに関する問題は社会問題となってきている。
男性の育児参加
育休
保育園
預けられる時間
仕組み
育休や時短勤務によるキャリアの問題
めちゃくちゃたくさん。
でも、たぶんそれらが全て解決されたとて
子育て問題が解決とはならない。
なんとなく眺めていると
家事、どうすんの??という視点というか考え方は欠落しているように思う。
子どもの世話をする分、手は減る
のに
子どもの分の家事が増える。
掃除、洗濯、片付け、料理の手間はベイビーが生まれる前に比べてはるかに増えている。
子どもを預けられる時間が増えたとて
それはきっと仕事にあてがわれる時間なわけで
なんなら家事をする時間は減る可能性すらある。
ハウスキーパーとかベビーシッターという方法はあるだろうけれど
それはまた経済的な負担になるわけであって
みんながみんなそんな余裕あるわけでもないはず。
どうかしら?
あ、別に父親母親のどちらかは専業主夫、主婦であれとか
キャリアを諦めて家事やれとか言いたいわけではなくて
その点をみんなはどう感じてて、どう考えてるのかなーと。