近隣の高校紹介第15弾
忙しくてかなりあいてしまいました。
前回の
【三田高校】
最寄り駅 赤羽橋、芝公園、田町、三田
創立100年を超える名門。
すぐそこに、東京タワー!!
そして増上寺に慶應義塾大学とこれまたすんごい立地にある高校。
いったいここの地価はいくらなんだ??ときになって仕方がない。
赤羽橋が最寄だけれど、どうなんだろう?
交通アクセス的には三田か田町を利用している子が多いんじゃないかな?
私も大学生の頃よく、三田の生徒は見かけました。
山手線が使えて交通アクセスが良く、かなり広範囲から生徒が集まっている印象です。
教育プログラムの特徴もあってか、10数年前からどんどんレベルが上がって今や、入学難易度は小山台に匹敵するレベルにまでなりました。
Vもぎの基準点では小山台と5点差!
特に女子人気がすさまじい学校です。
以前はオール4くらいから射程かな?という感じでしたが、最近はもうオール4ではきつすぎる。
4と5半々は欲しい。
しかし?なんて言うとネガキャンぽく見えてしまうけれど、進学実績では小山台に1歩どころか2歩くらいは劣ります。
MARCH進学の割合が最も多く、その次が早慶、国公立がその次となります。
東京一科へと旧帝大の合格者はほとんどいません。
ただ、三田高校は進学指導推進校であって、進学指導特別推進校ではないのでそのへんのバランスが違うのかなという気はします。
それよりは、かねてから英語教育や国際交流に力を入れており、そういう面が人気につながっているんだろうなと思います。
ということで、コンセプトが小山台とは違うということで。
三田といえば国際交流
学校全体で60名も帰国生はいるし、留学生もたくさんいます。
学年の1/4くらいは海外生活をしてきている人がいるので日々の生活の中で異文化交流が行われます。
また、海外大学進学講座をみんな受講し、海外大への進学のサポートも行っています。
(そのわりには海外大へ進学する子は少ないのだけれど、これからの時代では増えていくかな?)
第二外国語も選択可能です。
当塾からもかなりアクセスが良いのでもっと受ける子がいてもいいのでは?と思うのですが、当塾からはあまり受けない。
不思議。
見学に行くとだいたい校舎がボロ…いや、味わいがあるとみんな言います。
確かに学校のサイトを見てみると、築50年近いんじゃ…ボ…いや、味わいがある。
トイレも古いらしい。
プールは珍しく屋内プールで温水なので魅力的ですが、設備面はなかなか厳しいものがあるかもしれません。
東京都さん、そろそろ三田高校建て直ししてあげてください。
通っている生徒たちの雰囲気はキラキラって感じだし、優秀な子が多く、感じいいです。
いわゆるドラマやアニメなどで見るような「高校生!」って感じの雰囲気をまとう子が多く、派手過ぎず、でもピアスなんかしちゃったり。
「そうそうこれがしたいんだよ私たちは!」って印象がある学校です。
なんとなくですが、三田高校が好きな人は明治学院も好きなんじゃないかな。
さてさて三田高校、かなり人気で昔のイメージでは日比谷、小山台に次ぐ名門というポジションでなんとなく狙いやすい感があるのですが、前述したようにそんなことは全くありません。
三田という名を上げる子はチラホラいても、内申が全然足らんよということはよくあります。
オール4ないじゃん!みたいな。
もう一度書くけれど、入学難易度はもはや小山台に迫る。
内申は4と5半々は欲しいです。
また、英語が好きな子が志望することが多いですが、英語が好き、英語が得意だからでいけるような学校ではありません。
英語ができるのなんて当たり前。
そのうえで、他の4科目もしっかり高得点狙えるって子が三田に受かります。
Have Wings and Fly High!
ー教養・探究・立志そして世界へ!ー
三田高校のホームページのトップにある言葉です。
教養、探求、立志
キミにそれはあるのかね?ってね。