数学に引き続き、理科も
【理科】
バランス良い!!
教科書レベルの内容と、教科書レベルを超える内容とのバランスがとても良い。
教科書レベルを超えるような内容も、しっかり考えて読めば無理のない問題レベルでそこまで負担感はない。
大問1 電池&電気分解
範囲としては中三のイオン
ダニエル電池の仕組みについて
ここは全て教科書レベルの問題なので、しっかり取りたい。
大問2 電気
こちらでも電池の話だけれど、内容としては中二の電気。
ここはけっこう厄介か。
パート1は普通に教科書レベルだけれど、パート2の方がなかなかキツい。
リチウムイオン電池の説明、バッテリーの説明から定義をしっかり確認しつつ考えないといけない。
勝負どころとなりそう。
問6以降は間違える人が多そう。
大問3 生物
パート1は基礎
植物の分類
パート2は読んで考える系
だけど、ここは大問2に比べるとかなり楽。
問7の答え、これしかなくね?って感じなんだけれど…ここは簡単すぎ?
大問4 地震
全体的に思考系な問題の作りになっていて、よくあるP波S波の問題はいない。
1問くらいほしかったな。
問3の(2)正答率は低そう。
最後の読んで答える問題は誘導が丁寧で分量に負けなければ特に難しいことはない。
良いバランスの問題だったなと感じます。
公立トップレベルを考える人や、公立レベルから一歩深いところに行きたいなと感じる人は解いてみるといいかも。