高校一年生、もう1週間くらい前に夏休みは終わったけど、どう?
夏、どれだけやったん?
何やかんや遊び、部活、文化祭の準備などなどで、ぜーんぜん勉強進んでない人もいるんじゃないの??
学校の宿題はやりました。
ほう、そんなもの当たり前だ。
学校の宿題なんて当たり前で、それ以外で自分がどれだけやったかが、中学のとき重要だったはず。
でしょ??
高校になったら高校の勉強だけで受験いける??
そういうことを言う学校もある。
それは多分間違いではないけれど、学校から言われたことのみをやってればいいって意味ではない。
わかるでしょ?
今、ある卒業生が、受験に向けて動かねばならない中で、焦ってる。
学校の勉強だけでは明らかに不十分だと。
だから化学や数学をやり始めたのだけれど、でも、いろんな課題や行事でなかなかうまく進められない。
時間が全然足りないと。
中学生が憧れるような名門進学校に通ってる子です。
その子は今、高校2年。
高1のみんな、キミたちの一年後の姿なんだよ。
彼がダラけてたとは言わないけれど、でも、もっとやり切れたはずなのに、結果的に手を抜いていたわけだ。
それがのしかかってくる。
高1の間に一体どれだけ自分で進めて、ガチガチに鍛えておけるかで大学受験ってたぶん、ほとんど決まるよ。
難関大の理系進むならもう数1A終わらせましたよってくらいでいたいし、なんならもう数2も半分くらいいきましたよって言いたい。
化学あたりもボチボチ化学基礎は一周終わりますってくらいになってたい。
英語も2級は次で取ります、なんならもう取ってますってくらいでいたい。
穴だらけで進むでても仕方ないけれど、これくらいの速度で進むための勉強量は、日々確保していないと、難関大なんて烏滸がましいんじゃないかな。