お膳立てしたり代弁したりすることで何もできない子どもになる | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

小さい子を見ていると思う。

 

 

親がどれだけ手をかけているのか。

 

 

手をかけるのは当たり前なんだけれど、手の掛け方を間違ってはいないか。

 

 

 

何でも手を貸して

 

 

なんでも先回りして

 

 

なんでも失敗しないように整えてあげて

 

 

なんのマイナスも起こらないようにして

 

 

あらゆるマイナスは降りかかった瞬間に払ってあげて

 

 

 

そうしているうちに、何もできない子になっていく。

 

 

 

 

ここまでいくと極端かもしれないけれど

 

 

日常の様々なことを子どもに

 

 

「これやってみて」「これここにしまってごらん」「これ捨ててきな」とか

 

 

そういうことを全部親がやってしまっていたら

 

 

同じことなんじゃないかなな。

 

 

 

 

なんでも、砂で汚れた手を自分で払おうとしないで「払って」とうったえる子もいるらしい。

 

 

一例でしかないのだけれどね。

 

 

 

ベイビーには、しょっちゅう「これ捨てて」「それしまってごらん」「あっちもっていこうか」「これできる?」とかやっている。

 

 

そしたら、なんか勝手にやるようになった(笑)

 

 

やりたがったのか、やらせてみたのか、どちらが最初かは覚えてないけれど。

 

 

 

 

 

勉強もそうですよね。

 

 

全て手取り足取りでは、結局それでしか勉強できない子になる。

 

 

わかりやすすぎる丁寧すぎるワークとかも実はそうだったりする。

 

 

自分でやれるようにしていかないと、ね。