キッズスペースや公園みたいなところによく行くわけだけれど、我がベイビーはもちろんのこと、他の子どもの様子と大人の様子をよく見る。
一緒に遊んでいる親の表情、ちょっと離れたところで見守る親の目線、スマホで子どもを撮っている親が見てるもの。
子どもたちの遊び方、泣いてないか、自分とぶつかりそうな子はいないかなどなど。
子どもって小さいからうっかりしてると潰しちゃいそうですよね。
危ない感じで遊んでる子がいたら、順番を無視して突入していく子がいたら、どんな親だろう?と親を探す。
大抵は「◯◯危ないからやめて!」とか「順番だからダメ!」とかそんな感じで子どもを注意したり諌めたりしているけれど、その語気は様々。
たまにメチャクチャ危ない感じで走り回ってたり、周りの子がいるのお構いなく大暴れしていたりする子がいるけれど、そういう子にかぎって、親が甘いなーと感じる言い方。
ガチギレしとくべきじゃない?ってくらいの大暴れっぷりだし、なんなら他の子にぶつかったりしてるのに「危ないからやめて」程度の言い方で、他の子に配慮を促している風なんだけど、自分の子どもをちゃんと叱るってことはしなかったりする。
ガチギレレベルで言ってても、子どもはふざけてゲラゲラしながら叱られてたりして、ちゃんと聞いてなかったり。
そしてそれをそのまま正すことなくまた走らせたり。
そういうのを見ると、なんだかなと思う。
あー…だからこの子は周り構わず大暴れなのかなって。
あ、ベイビーは人が多いと引いてしまうのか遠慮してしまうのか、なかなかいけません。
順番もちゃんと守ります。
たまに控えめだから抜かされるけど。
誰かに遊具を譲ってもらったら「ゴメンネー」と言ってます笑
1歳8ヶ月だけど、譲り合いが出来る。
今日もアンパンマンミュージアムでよりちっちゃい子に遊具譲ってあげてと言ったらどいてくれました。
偉い!賢い!
いや、控え目なだけ?
ま、とにかく、親がどうであるかってホント重要。
自分勝手というか周りが見えてない感じというか、言葉や行動が暴力的(やんちゃ)とか、そういう子って、幼少期のそういう親の教育が大きく影響してるんじゃないの?と思う。
ちゃんと叱らなかったり、正さなかったり。
そして、それがその子の性質となる。
躾のレベルの話かな。
やはり、重要なのは親。