男の子のおもちゃ、女の子のおもちゃ | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

面倒だから男っぽいとか女っぽいとかそういうの押し付けるな的な、そういう話はスルーの方向で。

 

 

あくまでも一般的と思われる感じで男の子がよく遊んでるおもちゃと女の子がよく遊んでいるおもちゃとの違いの話。

 

 

私のベイビーは女の子ですが、ママ友には男の子のお母さんもいるので話を聞いたり、街中での小さい子の様子とかを見ていて思うこと。

 

 

 

 

男の子のおもちゃって、組み立てるとか、動くとか、そういうものが多い印象。

 

 

ロボットとか車とか、車にしてもクレーン車とかに喜んでみたり、なんかしらギミックがあるものとか、説明書通りにくみ上げたりして完成する何かにどうやら男の子は惹かれる傾向があるような気がする。

 

 

 

一方で女の子もおもちゃは人形とかぬいぐるみとか、あるいはビーズの工作みたいなものとか、動くって感じではなかったり、その通りに組み立てるわけではなかったり、自分の想像を膨らませるものが多いような気がする。




違うかな?



ま、とにかく私にはそう見える。



遊んでいるものが違うのだから、男女の脳の発達もかなり変わるのでは?




組み立てるとか、動くのが好きで、そういうものでよく遊んでいたのなら、図形的なものとか、技術みたいなものが得意になるだろうし



お人形さん遊びやおままごとみたいな、空想を広げていく遊びをしていたのなら、ことばを使う遊びだから国語方面が得意になりそう。




男の子の方が理系的な子が多く、女の子の方が文系的な子が多いようにみえるのは、こういうところの影響なんだろうなと思ったり。




でもこれって、環境の影響なのかどうかは非常に気になる。



前にも書いたような気がするけれど、大人側が何にも意識させないで、語りかけたりしないでどちらもただ与えるだけ与えていたら、物の好み?みたいなものは、男女で差がでるのだろうか?



男の子はやたら電車好きなイメージだけど、女の子はどうなの??



今のところ、ベイビーに電車が好きな感じはない。




人の興味とか好みとか、そういうのって、何だか不思議。