小学校の現場でたびたび耳にする
学級崩壊
体感でしかないのですが
どうも増えている印象です。
毎年近隣のどこかの学校で、どこかのクラスで
学級崩壊になっているという話を聞きます。
学級崩壊っていうと
「反抗」って感じのイメージがあるのですが
最近の学級崩壊はどうもそうではないようですね。
なんていうか
幼い
なめてる
自分勝手
そんな印象です。
反抗って感じではないような。
あまり細かいことは知らないのだけれど。
私は小学校の現場にいるわけではないのでどうすればいいのかっていう解決策を持っているわけではないのですが
学習という面にだけフォーカスすると
学級崩壊してしまっているクラスの子達の学力は…
そういうクラスに入ってしまっていて
でもちゃんと勉強したい子達の学習場所としての塾は需要が高まりそうです。
そういえば数年前から
本当に学力マズいよねって感じる子が増えたと感じています。
本当に何もしてなかったの??みたいな。
コロナの影響が大きいと思ていましたが
もしかしたら、学級崩壊の影響も大きいのかも?
ところでこの学級崩壊
小学校の現場ではよく聞くのですが
不思議と中学校ではほとんど聞かない。
昔は中学校のほうが学級崩壊気味なこと多かったんじゃないのかな?
と感じているのですが、どうなのかな?
小学校が荒れているのに
中学校ではそういうことが起こっていない様子。
少なくともこの近くの地域では。
ともあれ、学級崩壊
どうすればいいのかよくわからないけれど
学力には大きく影響してしまいます。
お子様のクラスの様子、もちろん気になさっているとは思いますが
学力状況と合わせて考えていただければと思います。