最近どうも、先取を促す情報が多いと感じています。
早期英語が一番よく聞くかな?
早期英語の是非はおいときます。
専門家でもないのであまり効果のほどはよくわかりませんので。
ただ、まぁ耳を慣らすとかって意味においては効果あるのだと思います。
早期英語は国際化の流れを受けてのことかな?
受験でも英語重視のところは多い。
高校受験、大学受験に向けて戦略的に学習を進めていくために
早期から英検を取ったりしていくことも一般的になりつつあります。
さらに最近は、数学の先取もものすごく多くなってきているように見えます。
先取り…
めちゃくちゃ出来る子は良いと思うんですよ。
でも、ほとんどの子はそれで行けるほどできてないですよ??と感じることが多くあります。
え?もうそれやっちゃってるの?
でもキミたち、これボロボロよね??みたいな状況が散見されます。
なんだか先に進むことが目的になってしまっているような
そんな感じが見受けられる例がたくさん…。
先取しまくった結果
基礎がスッカスカになっている子がたくさんいるっていうことを
ヤバいと思ってほしい。
マジで。
先取は、私はそんなにしなくてよいと感じています。
それよりも、深めたほうがいいと感じるので。
実際、当塾の子達は別に先取りで進んでいるわけでもありません。
学校よりは早いペースで進んでいますが
高校範疇にどんどん進んで行ったりということはあまりしていません。
部分的にこれは使えるようにしとこうとかってものはあるけれど
それも中学範疇の少し延長上にあるものだけです。
これも先取りというよりは、深堀りです。
塾業界も先取が目立つ
なんなら学校でもその波に乗ってしまっているところもあるように感じます。
ちょっと、落ち着いて子どもたちの状況を見てほしい。
最近の教育業界を見ていると、そんなことを感じる。