【数学】
重たい。大問一から手間がかかるし厄介な問題が並ぶ。
処理量もかなり多いので50分で解ききるのはかなり厳しい。
なんとなく、例年とちょっと傾向が異なるけれど、難易度は変更なし。
大問1 問3で困惑。「え?ナニコレ?」となってパニックになった人もいるかも。冷静に読めば、そんなに難しいことは言っていない。
大問2 例年通りの数字の組み合わせを感がる問題。非常に厄介。配点は大きいけれど、ここを解いている余裕はほとんどの生徒にはないと思われる。
大問3 関数。そこそこ手間がかかるものの、ここは死守したいか。
大問4 確率。メンドクサイけれど、メンドウなだけなので、ここも死守。
大問5 高校で習う化学の面心立法格子について。いきなり化学の話をされるので戸惑うものの、やっていることは普通の図形問題。
大問6 特殊角関係の問題。ここは死守したい。
合格者平均 53.0点
ボーダー 176点
この学校の数学は結構厳しい。
ちょっとできますよって程度では跳ね返されるので、しっかり上位校に対応できる実力が必要。
合格者平均から考えていくと、国語と英語でしっかり手数を取って、数学は耐える勝負になりがち。