なぜ宿題を忘れるのか? | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

こんにちは。

ZENT進学塾の坂口です。



『中学1年生にもなって宿題を忘れるなんて……』

こんなことを思ったことはないでしょうか?

僕も先生として、かなり遭遇しています。

中学3年生ですら、この状態に陥ります。

ではなぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか?



いろんなケースが考えられるので一概には言えませんが

大まかに以下の理由があると思います。



× 宿題をそもそも覚えていない

× 宿題をやる時間がない




「坂口は何て当たり前のことを言っているんだ」

思われる方もいるかもしれません。

しかし、これが原因の多くを占めます。

宿題が何か覚えていないから忘れるのです。

宿題をする時間がないから忘れるのです。




子どもたちの多くは、

 ・ 教科ごとのノートに宿題をメモする
 ・ 宿題のページを折り曲げる
 ・ 宿題のページに付箋を貼る

このようにして宿題の場所を覚え、自宅で作業します。

これだけ見ると、非常にえらい。褒めてあげたい。

でも、できない。



自宅でノートを見る

自宅で教科書を見る

という習慣がないからです。




折角メモしても見なければ意味がありません。

しかも、教科ごとにそれぞれノートを出すなんて

面倒な真似を多くの子ども達がするでしょうか?

出来る子たちを、大人は優等生と言うのです。





では『やる時間がない』とは

どういうことなのでしょうか?



大人の目には、テレビを見て、ゲームする

時間があるのになぜと思うでしょう。

これが現実逃避となっている生徒もいますが、

多くの場合は締切まで時間があるからです。



「前日にやればいいよね」と先延ばしにして

前日に宿題を確認する。

あまりの量、あまりの難しさのため

そう簡単に終わらないことに気づく。

他の宿題など自分の想定していなかった

提出物がやってきて結局間に合わない。

だから宿題をやれない(忘れる)のです。



子ども達は、まだ計画的に物事を行うのが苦手です。

大人は、宿題忘れという現象が起きるものだと考え、

許してあげる必要があります。そのうえで、解決策を

子ども達と考えていく必要があります。

僕がオススメしているのは以下の二つ。



○ 宿題用のメモ帳を作ること

○ 宿題をその日のうちに終わらせること




すごく当たり前ですが、実はできていないことです。

宿題のメモを一つに集中することで、複数の宿題を

確認することができ、思い出せる可能性があがります。

(大人は手帳、スケジューラで同じことをしています)

そして、その日のうちに終わらせておけば

あとはノート・プリントを持っていくだけ。

これで宿題忘れをかなり軽減できます。



宿題を忘れるということは、復習の機会が損なわれるということ。

僕たちも気付いたときにご指摘していきますが、

ご家庭からも何か気になることがあればぜひご相談ください。



では、また次回の更新で。