昨日、職場にて。

4月から新しいパートさんが増え、6月末で退職する社員さんもいて、多少の配置換え?がありました。

退職社員さんの仕事をフルパートさんが引き継ぎ、フルパートさんの仕事を新パートさんが引き継ぐ感じ。

フルパートさんは社員になりたいと前から言ってて資格取得を目指してる人だけど、要領悪い。

そこんとこがどうかなぁ?と気にしてたんだけど。

退職社員さんが昨日のお昼に一緒になったので聞いてみた。

そしたら…

正直、もっとできると思ってたと。

担当会社に迷惑かけないよう、クオリティを下げずに引き継ぎたかったんだけど…という、ちょっと期待外れだったような印象らしい。

全てを彼女に引き継いだわけじゃないので、退職社員さんと元々同じ班の新人社員さんへの評価は高めでした。

良くも悪くもスパッとしてるというか、容量はいいと。

定時に帰れるかどうかも評価の基準ではある。

フルパートさんは結構残ってしまうけど、新人社員さんは定時に近い時間で帰っている。

できそうもない事は断ってるし、ちょっと説明すると全体をちゃんと掴めてる。

フルパートさんは、自分よりも後から入社して年下で、同じシングルマザーである新人社員さんに少なからずライバル心的なものも抱いている感じ。

彼女は最初から社員だしね。

でも、実力的な部分の評価も、新人社員さんの方が上なのだなぁと、厳しい現実を見せられました。

で、新パートさんはというと。

その評価の低いフルパートさんこら仕事を引き継いだのだけど、社員さんからの評価は低めらしい。

私とは別の班だけど、彼女と同じ班の社員さん同士が、うまく引き継げていない?伝わっていない?思うように回らない?ような話をしてて、早めの昼休憩に一緒に出かけ、2人でミーティングしたらしい。

ミーティングとは名ばかりの酷評大会なのだろう。

休憩前のコソコソ話を漏れ聞いていた私と別のパートさんは正直震え上がった。

別に悪口言ってるわけじゃない。

社員として仕事を円滑に進めるために、問題点について改善策を練ろうとしてるだけだろう。

それを分かった上でもやっぱり怖い。

デキる社員が多いから、パートにもそれなりのクオリティを求められてしまい、まだ新人で1ヶ月半しかいない、しかも週3日しか来ない新人でも、早く評価が下ってしまうのね。

長く働いて化けの皮が剥がれてる古株パートの私達は肩身が狭いわ。

期待すらしてもらえてないだろうし。

新人パートさんは有資格者でもあるから、そこが変な邪魔をしなければいいのだけど。

何となく気がかりです。