DVD Shrinkを使ってDVDをバックアップする方法 | パソコン・テクニカル

パソコン・テクニカル

パソコン・スマホ・ソフトウェアの操作や設定を紹介します。
音楽・映画のレーベルも作成してます。

初めてDVDをバックアップするなら

シンプルで使いやすい です。

現在は更新されていませんが Windows10 や

Windows11でも問題なく動作します。

 

DVD をハードドライブにバックアップする

DVD リッピングソフトです。

 

DVD ディスクをハードドライブにコピーして

バックアップすることができる DVD リッピングツール。

DVD ディスクを DVD ファイル(VIDEO_TS)や

 ISO イメージでバックアップすることができます。

 

DVD Shrinkの概要

 

DVD Shrink は、DVDディスクを

バックアップするためのフリーソフトウェアです。

DVD をフルバックアップするか、

不要なタイトルや字幕や音声トラックを削除して 

バックアップすることができます。

二層(8GB)の DVD を 一層(約4.7GB)に

圧縮するなど、DVD を指定サイズに

圧縮することができるのが特徴です。

 

DVD Shrinkの機能

 

DVD Shrinkの主な機能です。

 

機能 概要
出力形式 ・そのまま DVD フォルダにコピーする
・ISO イメージファイルでコピーする
圧縮設定 ・ムービーを指定サイズに圧縮
・ムービーをダミー化(画像ファイルに置き換える)
・不要なムービー/字幕/音声トラックを削除
そのほかの機能 ・DVD のリージョンを変更またはフリー化

 

DVD ディスクを好みの構成と圧縮率でバックアップできます

 

DVD Shrink は、DVD をハードドライブにコピーして

バックアップすることができるDVD リッピングソフトです。

 

このソフトでは、DVD ムービーを指定したサイズに

圧縮することができるので、

DVD 全体のサイズを小さくできます。

また、不要な特典ムービーや不要な音声または

字幕を削除して DVD をバックアップすることができます。

 

出力可能な形式は DVD フォルダまたは ISO イメージファイルです。

 

 DVD Shrink(シュリンク) 3.2.0.16 日本語版をダウンロード

 

ダウンロードはこちら

DVD Shrink 日本語版 (Ver.3.2.0.16)

 

 

DVD Shrinkのインストール

 

ダウンロードしたファイル

dvdshrink32016_jp_setup.zip

を解凍すると

dvdshrink32_jp_setup.exereadme.txt

が作られますので

dvdshrink32_jp_setup.exeを起動してください。

 

この画面が出たら次へをクリック

 

この画面で

ライセンス使用許諾に同意しまにチェックを入れて

次へをクリック

 

そのまま次へをクリック

 

そのまま次へをクリック

 

そのまま次へをクリック

 

そのまま次へをクリック

 

インストールをクリック

 

インストールが完了しました。

完了をクリックすると

セットアップウィザードが終了し

DVD Shrinkが起動します。

 

 

DVD Shrinkの設定

 

DVD Shrink 3.2.0.16 日本語版の各種設定

 

まず、メニューバーの編集をクリックし、一番下の

各種設定を選択、設定画面を表示しましょう。

 

 

DVD Shrinkの各種設定画面

各種設定画面には5つのタブが用意されています。

・各種設定

・プレビュー

・出力ファイル

・ストリームの選択

・ファイル I/O

変更したい項目をタブで選択します。

 

目標のDVD サイズ圧縮出力する

ファイルのサイズをここで指定できます

 

 DVD-5(4.7GB)   4.7GB 片面1層式ディスクにコピーするときに選択   4464 MB 
 DVD-9(8.5GB)   8.5GB 片面2層式ディスクにコピーするときに選択   8124 MB 
 カスタム   任意の値を設定したい場合に選択    

圧縮後の出力ファイルのサイズを指定します。

書き込む対象となるDVDメディアにあわせて設定してください。

 

通常は、片面1層式ディスクにコピーするときは

DVD-5(4.7GB) を選択してください。

デフォルトではこのDVD-5(4.7GB) に設定されています。

DVD-5(4.7GB) を選択すると

4.7GBの片面1層式ディスクに書き込む場合の

最適なサイズに設定されるため

欄は自動的に4464となります。

変更することはできませんし、変更する必要もありません。

 

片面2層式ディスクにコピーする場合は

 DVD-9(8.5GB) を選択してください。

欄は自動的に8124となります。

 

圧縮後のファイルサイズを自分で指定したい場合は 

カスタムを選択して、

欄に好きなファイルサイズを入力してください。

 

ユーザー設定

 

微小なサイズの音声/字幕ストリームを隠す

チェックを入れると、極端にサイズの小さい

音声ファイルや字幕ファイルが自動でリストから除外されます。

余分なファイルをコピーの対象から

外すことでバックアップの品質が上がります。

 

□自動的に VIDEO_TS フォルダを開く

チェックを入れると、編集後に出力した

ディクトリのVIDEO_TSフォルダが自動的に開かれます。

 

□マルチタスクを優先する(分析とバックアップを低優先度モードで実行する)

チェックを入れると、

分析とバックアップを低優先度モードで実行するので

同時にほかの作業をすることができます。

チェックをせずに分析やバックアップをした場合

エラーが出たり映像、音声に乱れが生じることがあります。

 

 

プレビュー

 

□ビデオと音声のプレビューを有効にする

チェックを入れると

分析中、バックアップ中にプレビューを表示することができます。

逆にチェックを外すと

析とバックアップにかかる時間を短縮できます。

デフォルトではプレビューが有効になっています。

分析とバックアップを少しでも短時間で

終わらせたい場合はチェックをはずしてください。

にチェックを入れてある場合のみ

設定することができます。

 

ハードウェア設定に適した音声プレビューモードの選択

 ステレオ   一般的な設定 
 5.1-ch サラウンドサウンド   5.1-ch サラウンドに対応している場合は選択 
 S/PDIF   S/PDIF に対応している場合は選択 

 

音声プレビューモードを選択します。

5.1-ch サラウンドに対応している場合は

5.1-ch サラウンドサウンド を、

S/PDIFに対応している場合はS/PDIFを選択してください。

どちらにも対応していない場合はステレオを選択しましょう。

わからない場合もデフォルトのまま

ステレオを選択しておけば大丈夫です

DirectX Video Rendererの選択
 システムのデフォルト
 Renderer を使用 
 一般的な設定 
 VMR-9   DirectX9でサポートされているフィルタ 
 VMR-7   古いビデオカードを搭載したPC向け、動作が軽い。 
 Overlay Mixer   古いビデオカードを搭載したPC向け、動作が軽い。 
 組み込まれているソフトウェアの
 Renderer を使用 
 ffdshow等が組み込まれている場合、
 そのフィルターを利用して
 プレビュー画面が表示される
 

 

でプレビューを表示する際のDirectX Video Rendererを選択できますが

通常は システムのデフォルトRendererを使用 を選択しておけばOKです。

 

 

出力ファイル

 

下記の設定は出力される全ての DVD ファイルに適用されます

 

□マクロビジョンプロテクションの除去

マクロビジョンプロテクションを除去するとコピーガードが解除され

VHS等のビデオテープへのダビングが可能になります。

※コピーガードを解除することは著作権

侵害になる場合がありますので注意してください。

 

□P-UOPs (ユーザー操作禁止項目)の除去

DVDによってはロゴの表示を強制したり広告のスキップを禁止するなど

メーカー側によるユーザー操作禁止項目があります。

ユーザ操作禁止を解除する場合はチェックを入れてください。

 

□layer breakの除去

2層式DVDを再生中、

1層目から2層目への切り替え時に映像が

一瞬途切れる(止まる)現象を防ぐ機能です。

片面1層式ディスクにコピーする場合は関係ありません。

 

□VOB ファイルを1GB単位で分割する(推奨)

OSや機種、プレイヤー等、環境によって一度に

1GB以上のファイルを扱えない場合があります。

その場合VOB ファイルを 1GB 単位で分割する必要があります。

自分の環境を確認できない場合も分割しておけば安心です。

 

□有効にしたストリームの論理的リマッピング

不要な音声ファイルや字幕ファイルをカットした

際に変化するファイルのインデックスを調整します。

カットされたファイルのインデックスが

抜け番とならないようにインデックスの

リマッピングをする機能です。

 

ストリームの選択

 

DVD を開いた際に、下記のストリームが選択されます

 

音声言語と音声形式

通常はデフォルトのまま変更の必要はありません。

では すべての言語 、ではAC3または

LPCMを選択してください。

 

字幕言語

字幕言語もデフォルトのまま変更の必要はありません。

は 全ての言語を選択してください。

 

□メニューと強制出画のストリームを除いて、全ての字幕を無効にする

チェックを入れると特典映像メインムービーの字幕などが

すべて無効になります。

字幕も一緒にコピーする場合はチェックを入れないでください。

ただしチェックを入れても、手動で字幕をオン

することも可能です。

 

 

ファイル I/O

 

ファイル I/O の設定

□非同期 I/O を有効にする

(これによりリッピングパフォーマンスが向上するでしょう)

非同期 I/O を有効にするとリッピングパフォーマンスが上がりますが

DVD DecrypterなどDVD Shrink以外のソフトでリッピングする

場合は選択する必要はありません。

 

□32KB ブロックの読み込み(デフォルトでは 64KB です)

DVDデータを抽出する際、より細かいファイル単位での

詳細な読み込みが可能になりますが

作業効率が低下し、エンコード処理に

かかる時間が長くなります。

 

□DVD を開く際に RPC2 ドライブのリージョンコードを確認する

RPC2 ドライブリージョンコードは特に確認する

必要もないのでチェックを外しておいても問題はありません。

※RPC2ドライブとは、リージョンコードが適用された

DVDドライブでリージョンコードを変更できる回数が

5回までと制限されているdvdドライブです。

指定された回数を越えるとリージョン固定され

リージョンコードを変更することができなくなります。

OSの再インストールやリカバリをしても変更することはできません。

異なるパソコンに接続しても同様です。

※RPC2ドライブとは、リージョンコードが適用された

DVDドライブでリージョンコードを変更できる回数が

5回までと制限されているdvdドライブです。

指定された回数を越えるとリージョン固定され

リージョンコードを変更することができなくなります。

OSの再インストールやリカバリをしても変更することはできません。

異なるパソコンに接続しても同様です。

 

Nero の設定

 

□Nero を使用した書き込みを有効にする

Nero(シェアウェア)をインストールしていれば、

Neroを使ってライティングすることができます。

 

□データの記録されている RW メディアを確認無しで常に消去する

大事なデータを誤って消去してしまわない様、

NeroでDVDメディアに書き込む際に事前に確認する機能です。

チェックをはずすとNeroによるDVD作成時、

RWメディアは無条件にフォーマットされるので注意してください。

 

 

DVD Shrinkの使い方

 

各種設定や品質設定によって

バックアップ方法を細かく指定することが可能ですが

ここでは、面倒な作業をすべて省略し

とにかく簡単にDVDコピーを行う方法を説明します。

 

1.DVD Shrinkを起動

 

 

DVD Shrinkを起動すると

下の様なメイン画面が表示されます。

 

2.DVDを挿入

 

次に、コピーしたいDVDをDVDドライブに挿入してください。

これでDVDコピーの準備は完了です。

今回は細かい設定を行わず、すぐにバックアップを開始します。

 

3.「ディスクを開く」ボタンをクリック

 

「ディスクを開く」をクリックしてください。

DVDドライブの選択画面が表示されます。

 

4.DVDドライブの選択

 

DVDドライブの選択画面で

コピーを行うDVDドライブとDVDを選択することになりますが

通常はコピー元となるDVDドライブと

DVDのボリュームラベルがあらかじめ表示されていますので

そのままOKボタンをクリックしてください。

OKボタンをクリックするとコピー元のDVDの分析が始まります。

 

5.DVDの分析

分析中は特に操作の必要はありません。

DVDの分析は通常1分~2分程度で終了します。

分析が終了すると

再びメイン画面に切り替わります。

 

 

6.「バックアップ」ボタンをクリック

 

DVDの分析が終了すると

メイン画面にDVDの構造などが表示されます。

ここでバックアップ項目の選択や

圧縮設定なども可能ですが

今回はすべて省略し、デフォルトの設定のまま

バックアップを開始しますので

そのままバックアップボタンをクリックしてください。

DVDのバックアップ品質や出力について変更も可能です。

 

7.DVDのバックアップ

 

DVDのバックアップ品質や出力について変更も可能ですが

今回は

ISOイメージファイルを作成し、DVD Decrypterで書き込む」を選択

 

次に出力先のデバイスの選択をクリック

を押して

ISOイメージファイルを作成し、DVD Decrypterで書き込む」を選択

最後にOKを押せば自動で処理が始まります

 

 

8.詳細な分析→エンコード

 

バックアップ前に詳細な分析が行われます。

特に操作の必要はありません。

 

分析が終了すると自動的にエンコードが開始されます。

ここでも操作は必要ありません。

バックアップが終了するのを待ちましょう。

 

9.バックアップの完了

 

 

10.ISOイメージファイルをDVDメディアにライティング

 

後は自動でDVD Decrypter(ディクリプター)起動します。

DVD Decrypterで空のDVD-Rに焼いてください。

 

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ  フォローしてね…