1700年代中期に描かれた「琉球国惣絵図(間切集成図)」。

 

現在の地名とリンクさせると色々なことがわかるので面白い。

 

もちろん、1609年の島津侵攻後の地図なので後期琉球国であり、島津干渉琉球国である。

 

そんな時代にも関わらず、現在の糸満市の名城と真栄里の間に「崎中城村」が存在していることがわかる。

 

現在、「中城」といえば、沖縄本島中部の東にある「中城村」「北中城村」となる。

 

もし、この「崎中城」が元祖中城だったとしたら、沖縄史は大きく変わってしまう。

 

「崎中城」=「先中城」

 

先中城と言えば、沖縄史に詳しい者であれば、先中城按司を思い出すだろう。

盛春護佐丸が中城にやってきた際、そこにいた先中城按司は、まさにこの崎中城へやってきたと言われる。

 

しかし、この崎中城が中城発祥だとすれば、逆になってしまうのだ。

 

【沖縄歴史考察動画】

チェンネル登録お待ちしています。