イメージ 1

 ≪第4次地震被害想定と従来の想定の比較≫
■東海地震クラス
 地震動   震度7の地域  344平方キロ (131平方キロ)
              震度6強の地域 2042平方キロ(1459平方キロ)
 津波    浸水1センチ以上 28.8平方キロ(37.9平方キロ)
         浸水2メートル以上 9.0平方キロ (6.2平方キロ)
 建物被害 全壊や焼失26万棟(19万棟)
          揺れや液状化被害17万棟(13万棟)
 人的被害 死者1万6000人(5851人)
          津波死者9000人(227人) ※カッコ内は3次想定
■南海トラフ巨大地震クラス
 地震動    震度7の地域  最大732平方キロ(-)
          震度6強の地域 最大2042平方キロ(-)
 津波     浸水1センチ以上158.1平方キロ(150.5平方キロ)
          浸水2メートル以上 68.5平方キロ(66.5平方キロ)
 建物被害 全壊や焼失30万棟(32万棟)
          揺れや液状化被害19万棟(21万棟)
 人的被害 死者10万5000人(10万9000人)


第4次地震被害想定 津波被害大幅見直し 静岡
2013.6.28 02:05

 ■東海地震級 到達極めて早く

 静岡県が平成13年以来12年ぶりに改訂した第4次地震被害想定では、東日本大震災を踏まえて津波被害を大幅に見直したことが特徴だ。100年~150年に1度発生する東海地震級の地震(L1)では、死者1万6千人(3次想定5851人)、このうち津波による死者は9千人(同227人)とされた。地震と富士山噴火や原発事故が連動する複合災害への対応シナリオも、新たに策定した。

 4次想定は、L1と、1千年に1度とされる南海トラフ巨大地震級の地震(L2)について、それぞれ策定した=表参照。L1では3次想定に比べて被害が大きく算出されているが、L2については昨年8月に国が公表した南海トラフ巨大地震の被害想定をほぼ踏襲している。

 県としては、発生頻度が高く早急な対応が必要なL1への対策を重視。「最大で11メートルの津波が押し寄せ、浸水域が大幅に増え、津波到達時間は極めて早い」と警戒を呼びかけた。

 さらに、震度7の地域がより広がることから、東日本大震災をしのぐ超広域災害になると考えられる。このため、「全国からの応援の不足や交通網の寸断による遅延の恐れがある」として、市町に今年度中に4次想定に基づく防災計画を策定するよう求めている。

 県は同時に、大規模災害対策をまとめた「地震対策アクションプログラム」を公表。今後10年間でL1の津波による死者を8割減らすことを目標に、高さが不足する施設のかさ上げや堤防整備を進めることにしている。一方、L2の津波について、県は「防潮堤や津波対策施設などハード面の整備だけでは限界がある」としており、住民への避難呼びかけやハザードマップの整備といったソフト面の対策を組み合わせ、少しでも被害を減らす考えだ。

 ライフラインや交通網、経済的被害の想定は、今秋に公表予定の2次報告でまとめられる。

 ■小林佐登志地震防災センター所長「津波の被害に傾斜しすぎではないか。想定東海地震では地震動による被害も大きいので対策がますます重要になる。東日本大震災の津波の被災地では、防潮堤の限界が知られておらず、“安全神話”が生まれていたのが不幸だった。同様に、レベル2の地震による津波などの対策は行政の力だけでは限界がある。自助・共助で取り組まなければならない」

 ■牛山素行・静岡大学防災総合センター副センター長(自然災害科学)「被害想定の大きな数字ばかり見て、数字に振り回されてはいけない。被害想定とは地域の防災計画の指針であり、対策の優先順位をつけるために使うもの。自治体の役割は、数字を大きくしている根拠を具体的に分析し、そこを改善すること。住民のニーズだけで防潮堤の高さを決めるようなことをしてはいけない」

 【第4次地震被害想定と従来の想定の比較】

 ◇東海地震クラス

 地震動  震度7の地域   344平方キロ (131平方キロ)

      震度6強の地域 2042平方キロ(1459平方キロ)

 津波   浸水1センチ以上 28.8平方キロ(37.9平方キロ)

      浸水2メートル以上  9.0平方キロ (6.2平方キロ)

 建物被害 全壊や焼失26万棟(19万棟)

      揺れや液状化被害17万棟(13万棟)

 人的被害 死者1万6000人(5851人)

      津波死者9000人(227人)

 ※カッコ内は3次想定 

 ■南海トラフ巨大地震クラス

 地震動  震度7の地域   最大732平方キロ(-)

      震度6強の地域  最大2042平方キロ(-)

 津波   浸水1センチ以上158.1平方キロ(150.5平方キロ)

      浸水2メートル以上 68.5平方キロ(66.5平方キロ)

 建物被害 全壊や焼失30万棟(32万棟)

      揺れや液状化被害19万棟(21万棟)

 人的被害 死者10万5000人(10万9000人)

      津波死者9万6000人(9万5000人)

 ※カッコ内は昨年8月発表の国の想定

 ■■ 各市町も防災対策改定へ ハード面「財政的な支援必要」

 静岡県が第4次地震被害想定で各市町ごとの津波や地震による被害状況を発表したことを受け、県内各市町はこれまでの防災対策を刷新していく考えだ。ただ、防災対策のハード面での充実には「財政的な支援が必要」(袋井市の原田英之市長)で、各自治体は難しいかじ取りを迫られそうだ。

 県市長会の会長を務める原田市長は同日開かれた県の防災会議の席上、「想定は非常に細かいシミュレーションで評価できる。県には財政的な支援をお願いしたい」と実行には県の財政支援が不可欠とした上で、「危機感を抱く沿岸の市民との話し合いの中に、県も入ってほしい」と要望。川勝平太知事は「しっかり受け止めました」と応じた。

 防潮堤を建設中の浜松市では、レベル2の地震では行政のハード対策だけでは限界があるとした上で、今年4月に全戸配布した避難行動計画マニュアルを、さらに地域ごとに細分化して考えていく方針。最大の津波が押し寄せると想定された下田市も、4次想定を受けて市の地域防災計画を改定する方針。高齢者が多い地域であるため、4次想定をわかりやすく伝える必要性にも迫られている。







【広告】
室出ました!
↓私が企画した浜松のガレージ付き賃貸マンションの紹介↓