英検使用テキストと、キッザニアの英語スピーチコンテスト | 0歳からの早期教育@西洋占星術&九星気学/25年中学受験

0歳からの早期教育@西洋占星術&九星気学/25年中学受験

あらゆる早期教育、教育法を試して子どもにぴったりの接し方や、育て方を日々考えています。勉強中の西洋占星術&九星気学の視点からもより良い教育、子育てを考えてます。

一年前の二月から、個別の英語スクール(日本人講師/90分/週)に通いはじめた次男。
5月、くもん英語を開始(現在GⅡ)
11月、イギリス人先生のマンツー(40分/週)開始、

昨年10月に英検5級に合格し、今年の5月か10月に4級取得が目標です。

使用テキストはこちら

5級



初めは丸暗記でしたが、ニューホライズン1が終わるころには、ところどころつかえながらも、一応自力読みができるまでになりました。
下はニューホライズン2です。



この音読が、苦手な子はけっこういるんですよと先生は話されていました。

次男はわりと好きですね。というか、好きになったというべきか。
でも、そもそも常に歌を歌っているような子に、音読がきらいな子はいないような気もします。


また、ネイティブの折り紙や工作のYouTubeチャンネルも好きでよく見ています。

次男かよく見ているYouTubeチャンネルのネイティブのおっちゃんが、「HEY GUYS? What are you doing?」から必ず始まるので、そう会話を始めるのが当たり前だと思っていたようですガーンまじか。


星



ニューホライズンは中学でも使われている標準テキストだということですが、音読をしていると、英検の正誤問題や並べ替えなども、
「なんかこれおかしい、、」と気づくようになるそう。

こちらは教科書ガイドですが、詳しい解説があり、CDもついているので分かりやすくおススメです!!

単語帳は絵も多めで巻頭にクイズがあり、低学年には使いやすいです。


星


ところでキッザニア主催で毎年英語のスピーチコンテストがあるようですね。
残念ながら今年のエントリーは終了していましたが、来年応募してみる?と聞くと、やってみる!と。

英語でスピーチをしたいというより、どうやらステージで折り紙の説明をできる!みんなが聴いてくれる!ということに惹かれるそう。


毎回同じかは不明ですが、私の夢、というようなテーマもあったので、舞台で英語で説明しながら大きな折り紙を折ってもいいし、野生動物についてのスピーチをしてもいいし、大好きな理科実験について語ってもいい。


次男は英語はお聞きのとおり、すごく上手というわけではないですが、フリーのテーマにおいては、伝えたいネタがあるのはもちろん、言葉だけではなく、人に伝えられるコミュニケーションがある子は有利になりそうですよね。


エントリーは年末のようなので、そこを目標に今年は頑張ろう!と話しています。