[弥勒丸に乗移り]

(補足1)

【大本教基本宣伝歌 如意宝珠より】 

【神霊界の状態】

神霊世界の状態と

現実世界の状態の

相似点と相違点。 

神霊世界に入る為の準備として 。

出口王仁三郎著 

 

 

神霊界の状態は      

肉体人の住居せる 

世界と万事相似たり    

平野、山岳、丘陵や 

岩石、渓谷、水に火に   

草木の片葉に至るまで 

外形上より見る時は    

何らの変わりしところなし 

 

 

されども是らの諸々は   

起源を一切霊界に 

採りたる故に天人や    

精霊のみの眼に入りて 

肉体人の見るを得ず    

形体的存在は 

自然的起源を保有する   

現界人のみ之を見る 

顕幽区別は明らかに    

神の立てたる法則なり 

それゆえ現世の人々は   

霊界事象を見るを得ず 

精霊界に入りしとき    

神の許しを蒙(かうむ)りて 

詳しく見聞するものぞ。 

 

 

 

これに反して天人や    

精霊界に入りし者は 

また現界や自然界     

事物を見ること不能なり  

鎮魂帰神の妙法に     

よりて人間の体を借り 

憑依せし時ようやくに   

現界の一部を見聞し 

人に対して物語り     

為し遂げられるものぞかし 

如何となれば肉体人の目は 

形体界の光明を 

受くるに適し天人や    

精霊の眼は天界の 

光明を受くるに適すべく  

造り為されしためぞかし 

しかも両者の眼目より   

外面全く相似たり 

霊界の性相この如く    

造られたるを自然界の 

人の会得し能わざるは   

これまたやむ得ざるべし 

外感上の人々は      

その肉眼の見るところ 

手足の触覚 視覚等に    

取り入れ得らるるその外は 

容易に信じ得ざるなり。

 

 

 

現界人はこのごとき    

事物に基づき思考する 

ゆえに全くその思想    

物質的に偏りて 

霊的ならず霊界と     

現実界とのその間に 

如上のごとき相似あれば  

人は死したる後の身も 

かって生まれし故郷や   

離れ来たりし世の中に 

なおも住居するものなりと 

誰人とて思うべし 

このゆえ人は死を呼びて  

これよりあの世の霊界の 

相似の国へ往くという。 

◇ 

 

 

 

 

箱船④(補足2)へ続く

 

 

 

 

 

「新・ノアの箱舟」④

[弥勒丸に乗移り]

章の最終更正日 平成22年6月24日

開設日 平成21年2月4日

最終更正日 平成22年11月25日

神之公園さんHPより抜粋、加筆

リンクはこちら

http://uenokouen.com/mirokumaru/

 

 

『人に内在する良心神』ブログ

定期的に更新されています

リンクはこちら

http://kamikotokai-b.jugem.jp

 

 

ここまでお読み頂き、ありがとうございます。

 

お仕事やボランティア活動、お疲れ様です。

体が辛い方、どうか少しでも、心は前向きに

日常生活をお過ごし下さい。

 

回線が繋がらない等があります。

ブログも不定期になってしまいますが、

また是非お立ち寄りください。

 

 

「南無妙法蓮華経」の

本来の言葉の意味とは

例え

この世の泥(艱難辛苦)の中に

根はあったとしても、

水面には泥に汚れない

見事な「白蓮」の様な花を

咲かせる意気です。

お題目を何万遍も唱える事

ではないのです。

泥の中にあっても

白蓮の様な花を咲かせる

御仏(みほとけ)に帰依(きえ)して

奉(たてまつ)ります

が元の意味。

…その白蓮の根は

 泥の中にあるのです

 

=>

この世の泥(艱難辛苦)の中

を生き抜いて

何の汚れも持たない

見事な仏(白蓮)と

成りなさい なのです。

 

この世で

魂の汚れを取る「浄化」を

しなければなりません。

人としてある時に魂は「更生」する

 …「便」の字に教えが入るのです。

 

2013.11.21「人に内在する良心神」ブログより

 

惟神霊幸倍坐世 かんながらたまちはえませ。

神は汝と共にあり。

 

 

「平成30年

北海道胆振東部地震」

災害緊急支援

=

ふるさと納税

北海道安平町、厚真町を

支援する事ができます。

・・・

返礼品をご希望されない寄付を

お申込みの場合、

お申し込み金額の全額が

同自治体に届けられます。

・・・

ご寄付後、

自治体から寄付金受領証明書が発行されます。

リンクはこちら

https://www.satofull.jp/static/oenkifu/oenkifu_hokkaido.php