昨年(2013年)の11月下旬に世の大立替が
 
今年(2014年)の秋口にあるとの霊示を受けて、
 
ともかく2014年の節分迄には説くべきことは
 
全て説いておかなければいけないと感じまして、
 
12月、1月と駆け足でブログを書かせて貰いました。
 

12月22日のブログにトドメノフミ
に記載がありました
 
「一厘ある米」と「一厘無い米」を書かせていただいた後、
 
これで全て終えたという意識が私を支配しました。
 

それから先は、
 
何故かモウ書く気も消え失せてしまいました。
 

その一厘ある米、一厘無い米
 
朝鮮に残された最後の審判前、
 
救世の為「米」一字の教えが起きる
 
その教えに従った者達の上には
 
神の神罰は降りないと残されたものの意味ですが、
 

それは大本教神諭予告、

 
「九つ花」に咲く一輪の言霊の経綸
 
から来るものでした。







私が子供の時、私に臨んだ旧約聖書の神と名乗る声
 
告げられたました。
 
「私はこの世の幕を引くに当たって、
 
そなたをこの世に使わした。
 
そなたは人類を救いなさい」
 

そう言われた私は驚いて
 
どうやって救えばいいのですかと聞き返しましたところ、
 
「この国は私の教えが満ち溢れた
 
世界で唯一つの国であり、
 
この神の教えを知るのに、
 
外国の宗教書を必要とはしない。
 
この国だけでこと足りる」と言われます。
 

そして、「そなた一人だけには私の仕組みを教える。

 
そなたはその仕組みを見て人々に説きなさい」
 
と言われたのです。
 

「もし、そなたがその仕組みを
 
人々に伝えないのであれば、
 
そなたは二度と
 
この私の元に戻って来るではない。
 
しかし、そなたがいくら人々に説いても
 
人々がそれを聞かないのであれば、
 
そなたはそれ以上の責任は負わず、
 
この私の元に戻るがよい」
 
と言われました。
 

私は人類を救う為にこの世に降ろされた者
 
のようですが、
 
私の責任は、この日本に満ち溢れている何かで
 
その神の仕組みを人々に伝えることが範疇だ
 
と言うことです。






私も何時しか子供の時に自分に神の声が臨んでいた
 
など忘れてしまい、
 
神仏とは関係しない生活を送っていました。
 
しかし、自分の身に起きた摩訶不思議な体験から
 
昭和五十五年に神仏の世界にと飛び込んだしだです。
 

最初に霊界修業のお世話になった伏見稲荷山の豊受様は、
 
私のこと
 
「貴方言葉の〇と呼ばれる方です。貴い方です。
 
貴方の言葉による教え
 
天帝の「詔」と同じ意味を持ち、
 
如何なる神もその教えに従わない場合
 
天帝に対する反逆罪と見做されて処分されます」
 
と言われます。
 

私にすれば、これは偉いこっちゃです。
 
「言葉の〇」など聞いたこともない存在ですが、
 
いくら何でも人の身で「言葉の〇」など
 
あってはならないことです。
 

そうした時、
 
西洋に残されたある予言を思い出しました。
 

それは、「異国の人が異国の言葉で主を語る。
 
その人はその国では「言葉の君」と呼ばれている。
 
言葉の君は自分は主を知らないと言うが、
 
万軍の主はその人を御存知で、
 
主が万軍の主として裁きを終えた後、
 
万軍の主は言葉の君を主の元に召し出して、
 
その全権を言葉の君に授ける。
 
その時をもって全てのユダヤ人は救われる」
 
というものです。
 

そこで「異国の言葉」
 
日本語で主を語ることが出来るだろうかと思って、
 
取り組んだしだいです。すると、




異国の言葉(日本語)
 
をもってして、
 
主の存在を説くことが出来た
 
なのです





ただ、それは
 
私がお世話になった豊受様の元を一時離れて、
 
言霊師を師匠として言霊と呼ばれる世界
 
知ったからです。
 

もし、
 
言霊と呼ばれる世界に飛び込んでいなければ
 
言霊の概念すら解らなかったでしょう。
 

この日本は古来より「言霊の幸はふ国」

 
と呼ばれて来ましたが、
 
その言霊を知るということは
 
学的な概念では理解出来ない世界
 
なのです。
 

私が子供の頃に聞かされた
 
この日本に溢れているものとは
 
日本語による「言霊の世界」
 
だったのです





 神之公園さんブログ『人に内在する良心神』
「米は飯屋(メシヤ)の教え。
 お尋ね者は出頭しなければならない」
 2014.02.02 より抜粋
 
ここまでお読み頂き、有り難うございました。
連日ネットに繋がりにくいようです
 
本日も寒い日になってます。
免疫力を上げるためにも、野菜や果物をしっかりお取り下さい
風邪、インフル等、予防もされて下さいね
 
惟神霊倍坐世 かんながらたまちはえませ。