そして、
隠された意味に「甲州金」が出て来たことです。
 

金ならば「金塊」も「小判」もあります。
 

また、
金銭的意味であれば
 

福沢諭吉の今の一万円札を
積み上げてあってもいいことです。
 

そこに「甲州金」が出て来たことに
意味があるわけです。

 

 

 

 


甲州金の意味は【武田】です。
 

【甲斐の虎】です。
 

その武田家の「家紋」で
「四つ花」に気づくことが出来ました。

 

 

 

 


甲斐の虎の武田家の家紋とは
「四ッ割菱」ですが、
 

その武田家の家紋とは直接の関係はありません。
 

どこまでも型見せです。
 

江戸時代の貨幣は
武田家で制度化された「四進法」
が使われました。
 

その武田家の四進法とは

一両は4分 一分は4朱(一両は16朱)
 一朱は4糸目(一両は64糸目)。

 

四ッ花とは、
 

図形化すると次のような感じのこと
を指すのです。

 

 

 


私達の肉体の中にある「魂」は、

日本神道では【一霊四魂】として知られます。
 

そのことは
 

このブログでも何度か述べて来た事です。
 

そのこと自体は
 

多くの日本の神道家の方達からも
説かれているはずです。
 

また
 

大本教の出口王仁三郎聖師を初めとして、
多くの宗教家も「一霊四魂」は出されました。
 

そんなことに一切おかまないなしが
スピリチュアルと言えます。

 

 

 

 


 

 

 

そうした中で、
 

大本教の出口王仁三郎聖師が説かれた
【一霊四魂と五情】の関係

 

「秀逸の教え」と言えます。
 

ただ、
こられは平面的説明として多用されるのですが、
 

実際には
この様な形ではなくて、
魂全体に混在して広がっているのです。

 


 

 

 

 

 

 


私自身「うかつ」であったのは、
 

【一霊四魂】の論理は、

どこまでも良心神(直霊)が存在してることが
「基本」となっているのであって、
 

「スピリチュアル」のように

「良心」神を無視して「愛」しか言えない
ミカエルとかに化けて来る蛇霊類に
支配されていると、

そこに「直霊」そのものが
存在しなくなっていることでした。

 

出口王仁三郎聖師の

「一霊四魂」説ばかりを見ていると、

そこには「曲霊(悪神)」であっても
「直霊」が存在していることになるのです。
 

しかし

 

「九つ花」で見ると
 

良心神の場を【空く間】にしているのが

悪魔であって、
 

曲霊(悪魔)は
=お釈迦が悟られたように存在していないのです。

=単なる現れ(表れ)です。
 

=存在しないということは、

「空く間」では出口王仁三郎聖師が説かれた
「一霊四魂」の論理が

それには該当しないのです。

それは「四魂」の現れなのです。

 

 

 

 


現われ(表われ)は、

魂の汚れを「洗えば」消えるもの

 

 

 

 


何故に私に最後として四国の入口、
 

阿波から全国一の宮を巡れと出たのか?。
 

四魂の洗いです。

 

 

 

 

空く間(悪魔)

「四魂」のみの時の現れ

なのです

 

 

 


自分反省したり、悔い改めた時には

空く間(悪魔)が消えて、
「良心神」が入って来る
のです。

 

 

曲神は

四魂が創り出すもの

実体が無いのです。
 

 

私自身、

出口王仁三郎聖師の解釈の誤り
気づいていませんでした。

 

 

振り返ってみれば、
 

良心神が

曲神に成ることそのものがない

からです。

 

 

 

 


ここに、

それを解説出来ていなかったことを
お詫びいたします

 

 

 

 


そもそも【人に内在する「良心神」】とは
 

お釈迦様の悟りであり、
 

お釈迦様の悟りとは

「悪魔は実体の無い現れで有り。
人には良心と呼ばれる神が内在する」でした。
 

 

為に

「九つ花」の仕組みは

大本教神諭が説いた「この世の閻魔」であり、
【五十六億七千万】も出せるわけです。
 

悪魔とは

実体は無い現れだと
理解出来ないと「悟」りには到らないのです。

 

 

 


そもそも「亞の心」は、

主の神の命令に従わない者達です。

「主の神」を亡き者として
「墓(ハカ)」に葬った者達

の意味です。

 


 

 

 

 

 

 


良心神が無き(亡き)者

人の姿をしていても

その魂は「獣(四つ足)」なり

 

 


大本教神諭
世に出ている神々が

「四つ足」であることを
暴くぞ
とあります。

 

なお、この四つ足とは

「四魂のみ」の者を指すので

蛇霊西洋で言う翼を持った霊達同類です。

八根の意味を異にしているのです。

 

 


獣の者(猪)

「シシ(四四)」なり

 

 

 

 

神之公園さんブログ『人に内在する良心神』
「最後の審判迄の【時は金なり】と
 四ッ花で知る甲斐の【風林火山】。
 そして、解釈誤りのお詫び。」
 2016.01.30  より抜粋

http://kamikotokai-b.jugem.jp/?eid=405#trackback

 

ここまでお読み頂き、有り難うございました。

連日、ネットに繋がりにくいようです。

 

本日も寒い朝となっております。

関東地方でも雪が降るそうです。

 

野菜、果物等で、ビタミン類をしっかりお取り下さい

寒さ対策をしてお出かけくださいね。

 

惟神霊倍坐世 かんながらたまちはえませ。