今回はメインリビング編です!

総勢7名が集うことのできるリビング。

そして暴れまわる小さなお子たち。

でも老後のことも考えたい…

もろもろ考慮した結果、私の最善策をまとめます!

 

 

 

 

①間取り図

左上の角が北です。

横幅は4550mm、テレビからソファまでの距離は3.5mとってあります。

おそらく構造上、柱が必要になるのでソファの裏だとあまり邪魔にならないからここならいいなあ…と思っています。

ソファに動いてほしくないのと、便宜上ソファ裏に造り付けで腰高の収納をつけてもらったらよいのではと思っていますよだれ

 

↑玄関と同じモデルハウスのLDKです。

LDKもほぼこれと同じ、I字がいいなと思ってますニコニコ

ソファ裏に腰高の収納があってその上にティッシュやリモコンを置くと、リビングからもダイニングからも取れるのがいいなと思いました!

 

 

 

 

 

②デザイン面

まだあまり定まっていませんが、やっぱりくすみカラーのかわいさから逃れられません…

ありきたりですが、テレビ後ろのアクセントクロスはやっぱりベージュっぽいのが結局かわいいです。

メインリビングのテレビには特に何も繋がない予定なので(レコーダーやゲーム機はそれぞれのリビングのテレビにつなぐ予定)、人生初の壁掛けにしようかなと思っています。

南向きにする予定なので窓も大きく取りたい…

できればその後ろにあるダイニングまでずらっと大きな窓にしたい…

ですが、断熱気密は下がりますし、窓が増えると料金も上がるのでそこは要検討事項です。

人が集まることが多いので和室を横付けしようかなと思っています。

 

↑くすみカラー×オークがかわいい。

でも玄関の雰囲気と違いすぎるのでどっちにそろえようかな?と悩み中。

 

↑親戚が集まるので、リビングに和室を横付け。

和室は開放的にしつつ、障子で仕切れるようにもしたい。

大きな窓は開放感あっていいですよね。

うちは限界集落のド田舎で、南向きは木しかなく人もほぼ通らず目線は気になりません。

ただ外観をかっこよくしてもほぼ誰にも見られないという懸念事項もあります爆笑

 

 

 

 

 

③テレビ・テレビボード

壁掛けテレビのメリット→すっきりして見える。

デメリット→HDMIが差しにくい。買い替えもしにくい?

 

先ほどテレビは壁掛けに、といいましたが、壁に直接テレビを付けるとHDMIなどが差しにくいと聞きますよね。

ゲーム機やレコーダーをつけないにしても、テレビを買い換えるとか、今日は広いリビングで親戚の子も一緒にみんなでゲームしよう!など、イレギュラーなことがあると思うので、壁とテレビの間に多少の隙間は必要かな?と思います。

でもマジックハンドのように伸びるアームは耐久性が心配とも聞きます。

びよーんと伸びなくてもいいので、壁とテレビの間に隙間を生むような商品がないか今後探す予定です。

テレビボードは子どもが登りますし、とくに置くものもないのでとりあえずなしで考えています。

しかし今も2歳の子がよくテレビをつつこうとして手垢だらけになってしまうので、形を変えられるベビーサークルでテレビ周りを囲う必要はありそうです。

上から見て| ̄|___| ̄|(真ん中の上側がテレビ) ←こんな感じで囲めばテレビの手垢問題も解決しますし、たとえ子どもがベビーサークルによじ登っても手前に倒れてきませんにっこり(アパート時代に実践済み)

 

 

 

 

 

④リビング階段

メリット→2階の自室から外出する際必ず通るので、家族と顔を合わせる機会が増える。空間が広く見える。

デメリット→角度によってはスカートの中が見られる。

2階の自室にいる時に来客があったら外出の際必ずリビングを通らなければならない。

リビングにエアコンがある場合、暖気が2階に持っていかれる。(暖かい空気は上へ行くため)

スケルトン階段にすると踏板の角で頭を打つ危険性がある。また、ベビーゲートを設置しにくい。

 

私はデメリットの方が大きいと感じているので、今のところ採用の予定はありません。

リビング階段の最大のメリットは子どもが思春期でも家族と顔を合わせる機会をつくれることですが、私が子どもの頃は親と話したくない日もありました。

ですがそれはホルモンの影響であり、一過性の物なのでその時期くらいそっとしておくことも必要かなと思います。

とはいえ心配なのもあるので、代わりにリビングに近いところに階段を置いて、階段を上り下りする気配は感じられるようにしています。

子どもたちがこっそり家を抜け出したり勝手に犬猫を自室で飼おうとしたり(私だけ?爆笑)はしにくいような間取りになりました。

 

また、ファミクロを1階につくるので、パジャマの状態でリビングを必ず通らないといけなくなるのも来客時には恥ずかしいですよね。

自室に翌朝着るものをもって上がっていればよいですが、実際私は子どもの頃、何度もパジャマの状態で1階に降りてお客さんと鉢合わせしたことがあります。(リビングに私の洋服ダンスがあったため着替えるためにリビングへ行かなければならなかった)

我が家は親戚や来客が多いし、家族でもお客さんでもスカートの中は見られたくないので、リビング階段は無しの方向です。

 

 

 

 

 

⑤吹き抜け

メリット→空間が広く感じる。開放感がある。2階から採光がとれる。

デメリット→熱効率が悪くなる。(暖気が天井へ逃げる。)二階のスペースが狭くなる。

リビングの話し声・テレビの音が2階の寝室や子ども部屋まで聞こえる。

 

こちらも採用の予定はありません。

リビング階段もそうですが、現段階で我が家のLDKは和室を足すと30帖を越えますし、大きな窓もつければもう十分開放感あるのでは…という甘い考えもありますよだれ

あとなにより私がドケチなので、わりと寒いこの地域で暖気が上へ逃げてしまうのが許せません爆笑

シーリングファンを付ければ…という話もありますが、あれって壊れたらどうやって替えるんですかね?

吹き抜け部分の窓やシーリングファンのお手入れってどうやってやるんでしょう?

あとエアコン使わないような気候の日でも1年じゅうつけておかないとほこりがたまって久しぶりにつけたら上からほこりが降ってくるそうです。

また、実際に吹き抜けを採用した人たちの声で最も聞くのは音問題です。

これまた来客が多い我が家ではリビングで友達とおしゃべりしてるのが全部子ども部屋に届くのもちょっとな…というのがあるので、デメリットの方が大きく感じ、なしの方向です。

 

 

 

 

⑥床暖房

採用の予定はありません。

スリッパをはくタイプの家族ですし、子どもが小さいうちは見た目より安全性を取ってジョイントマットを敷きますし、リフォームした現在の私たちのゾーンはエアコンを付ければ床暖房はなくても特に困っていません。

ちなみにですが、採用する場合は必ずヒートポンプ式がいいそうです。

電気ヒーター式はとんでもなく電気代がかかるのでやめた方がいいと聞きました。

また、吹き抜けやリビング階段も採用する場合はいくら床が無垢や床暖房だとしても寒く感じることがあるそうなので、家全体の断熱材や、窓をペアガラス・トリプルガラス・オール樹脂にするなど、他の面での断熱対策も大切だそうです。

 

 

 


 

⑦ダウンフロア

最近はやりのダウンフロアも採用の予定はありません。

理由はただ一つ…

誰がその下がったところ掃除するの?にっこり

我が家の床は掃除機も水拭きもはロボット掃除機にお任せするので、彼が通れないところは人間が掃除しなければなりません。

床掃除は全面的に彼に頼りたい私にダウンフロアの選択肢はありませんにっこり

 

 

 

 

 

⑧照明

メインはダウンライトを予定しています。

あとはテレビの上にラインで間接照明を入れたいな~と思っています。

あれってよく見かけますが、テレビの見え方に影響はないんですかね?

テレビが少し前に出ていたらいいのかな?

実際に採用した方のレビューを要調査ですね凝視

 

 

 

 

 

⑨コンセント

収納の中にいくつか必要だと思っています。

左側には掃除関係を入れるので、ロボット掃除機とスティック掃除機のコンセントが必要です。

右側はパソコンやプリンター、スマホなどの充電コーナーもついでに用意しようかなと思うので、パソコン充電用、プリンター用、スマホやタブレット充電用に設置予定です。

よくルームツアーで「ソファでゴロゴロしながら携帯つつけるようにソファ近くにコンセントを設置」というのを見かけます。

私はソファ近くの壁に設置してコードがだらんとなるのは子どもが引っかかると危険なので、まず壁にコンセントはつけない派です。

また、「充電切れたときくらいスマホ離しなよ」という考えの人間なので、どうしても充電しながらつつきたいならソファは他の人に譲って、他のところで充電しながら使ってくれというスタイルでいこうかなと思っています。(ソファの大きさにも限りがあるので)

ただ、メインリビングで親戚が集まってSwitchをしようとなった時にプロコンを充電するところがないと困るな…と思うので、やはりソファ下か近くの床に一つ必要ですね。

おもちゃが転がる間はソファの脚はとっちゃうと思うので、ソファ下じゃなく周辺の方がいいかな?

スマホには厳しいのに、ゲーマーの血にはあらがえない私を誰か叱ってくださいオエー

 

 

 

 

 

ということで、

 

・やっぱりくすみカラーに惹かれるがまだ検討中

・人目もないので窓は大きくとりたい

・リビングに横付けで小上がりの和室

・テレビは何もつながず壁掛け

・テレビボードは置くものないし子どもが登るのでなし

・リビング階段・吹き抜け・床暖房・ダウンフロアいずれもなし

・ダウンライト+テレビ上に間接照明

・収納の中+ソファ周辺の床にコンセント

 

こんな感じに仕上がりました!

 

ぜひアドバイスお願いしますニコニコ