量子力学は物理学の一分野で、

 

主として原子や分子、

 

あるいはそれを構成する電子など、

 

超微細な物理現象のことです。

 

量子力学は、

 

一般相対性理論と共に、

 

現代物理学の根幹を成す理論分野です。

 

主として分子や原子、

 

あるいはそれを構成する電子などを対象とし、

 

その超微細な物理現象についての力学です。

 

従来のニュートン力学などの古典論では

 

説明が困難であった現象について、

 

量子力学は

 

明快な答えを与えるなどの成果を示してきました。

 

生物や宇宙のような

 

あらゆる自然現象もその対象となります。

 

技術分野においては、

 

半導体を利用する電子機器の設計など、

 

微細・微小な領域に関するテクノロジーのほとんどは、

 

量子力学をその基礎として成立しています。

 

パソコンや携帯電話、

 

レーザーなどは量子力学の応用で開発されています。

 

量子力学における、

 

古典力学との大きな違いとして、

 

不確定性原理などがあげられます。

 

確率的な現象という考え方は、

 

古典力学には無かった考え方です。

 

物事が確率的によってのみ起こるということは、

 

ニュートン力学で成り立っていたような

 

「因果律(現在の状態が分かれば、その後の状態は全て分かる、という考え方です)」

 

が、

 

成り立たないことを意味します。

 

量子力学は

 

とても分かりにくいと思いますが、

 

敢えて分かりやすく言えば、

 

「原子より小さい世界の物理法則」

 

のことです。

 

原子の中と外で、

 

物理法則があまりにも違うため、

 

「物理学」とは別の考え方が必要となり、

 

それが「量子力学」です。

 

因果律とは原因があって結果がある

 

という考え方ですが、

 

量子力学では

 

因果律を否定することになります。

 

どんな物事にも、

 

原因があるというのは、

 

社会一般の通念ですが、

 

実際には原因と結果は

 

結びつかないことになります。

 

したがって、

 

全ての物事は予測不可能

 

ということになります。

 

量子力学は、

 

「一寸先は闇」という、

 

先のことは予測不能であることを

 

物理学で証明したもの

 

と、

 

理解していただければよろしいかと思います。ウインク

 

 

 

 

 

ちょうちょちょうちょちょうちょ

 

 

 

 

「つるアイスバーグ」です。

 

バラ科のお花です。

 

どこで撮影したか忘れてしまいました。笑

 

お花はいいよねニコニコ