2022年4月1日

新年度がスタートしました

近所の桜ももう満開に近いくらい咲いています桜

 

前回のMy historyを読んでくださった方

ありがとうございますラブラブ

 

読んでもらった通り

陽キャを限界突破した私の19、20歳

 

あんな感じのノリは味わい尽くした感・・

 

そして、忘れたくはないけど

決して戻りたくもないあの頃

 

自分の願望にただ従って

気持ちを大切にしている様だけど

違った・・・

 

遊ぶ内容とは反対側にあった

私の読書の量がそれを物語っている

 

本 本 本 本 本 本 本 本 

 

 

小さい時から本当に本を読むのが好きだった照れ

 

いろんな物語に心動かされて

読了後は心に風を通したみたいに清々しくてキラキラ

 


「本を読む意味」みたいなことを

我が子が通っていた校長先生が

子供たちに向けてお話しされていたことが

とても素敵で

私の本を読む意味の意識も変えることにしましたキラキラ

 

「本を読むということは出会いと同じくらいの意味があります。

物語の中にはたくさんの人が出てきます。

いい人も悪い人も。

本を読むと嬉しくなったり、悲しくなったりします。

それは人との出会いと似ています。

自分が人生で実際に出会う人数は多いかもしれない、そうでないかもしれない。

それは自分で決められません。

でも、本を読むことは自分で選べます。

いろんな人と出会うことで

人生は豊かになります。

人との出会いは宝です。

本を読んでたくさんの人と出会ってください。」

 

と、この様な内容だったと思いますキラキラ

 

 

My historyから話は逸れてしまいますが

私が子育てで大切にしたことのひとつは

本を読んであげることです照れ

 

それは兄弟ともに

小学校3年生まで

寝る前の読み聞かせをしてあげました

(定期的に旦那にもしてもらってグラサン

 

小学校3年生というと

もう自分で字も読めるから

読み聞かせっていらないって思う方もいるでしょう

 

我が子が通っていた小学校では

有志の母親たちの絵本の読み聞かせの会が

小学校3年までありましたニコニコ

 

私もそれに参加していて

学期ごとに一回、授業の1時間を使わせていただいて

母親サークルのメンバーで選んだ絵本を

3グループに分かれて

各3冊づつほど子供たちに読み聞かせをするのです

 

季節やその時の学年らしさ

地域の行事や人間関係を伝えるようなもの

 

私が感じたことは

1年生から3年生まで

読み聞かせを聞く子供たちの

真剣に絵本の内容に没頭する姿は

年齢が上がっても全く変わらなかったということおねがい

 

自分で読む本も面白い

でも

自分では選ばない様な本を

クラスメイトの母親が読んでくれることは

それはとっても楽しみな時間だったみたいですキラキラ

 

お母さんの声で聞く物語

 

同じ本でも

それは自分の目で追って読む文章とはまた全然違うキラキラ

 

子育てで大切にしたいことは人それぞれ

 

 

私のこれまでを

本がたくさん救ってくれた

 

 

何を読んでもいいし

どんな感想を持ってもいいし

 

ただ、

本は「味方」になってくれると

私は信じているから

 

子供たちにも惜しげもなく

本はたくさん読んであげました愛

 

本を読むことが好きな人になってほしいと

親のエゴかもしれないけどチュー

 

本が我が子たちを救ってくれることもあると信じておねがい