【完成品】


illustrator&photoshopの実践記録と使い方メモ帳



①背景を適当な色(ベージュ、象牙色など)にぬりつぶす


②[フィルター]→[ノイズ]→[ノイズを加える。]

グレースケール

サイズ:2px~3px


③焼きこみツールで輪郭をなぞる。特に四隅を念入りに。


④素材ブラシ(グランジブラシ)などを使い、さらに焼きこみツールで傷をつける

大きさを変えたりしながら、何種類かを組み合わせるとより雰囲気が出る

使用例:grange28-01など




輪郭を破れた感じにしたもの↓

illustrator&photoshopの実践記録と使い方メモ帳

【完成品】


illustrator&photoshopの使い方メモ帳


①1280px×1024pxで新規ファイルを作る。


②長方形ツールで任意の紙のサイズで長方形を作る。


③先ほど作った長方形を選択しマスクモードにする


④[フィルター]→[ピクセレート]→[水晶] セルの大きさ:3px

これで紙の自然なエッジができる


⑤マスクモードを解除し、今作った選択範囲をコピー、新規レイヤーを作成し貼り付け、白で塗りつぶす

先ほどのレイヤーは不要なので削除


⑥焼きこみツール 露光量20%で紙が汚れた感じに見えるようになるまで加工する


(⑦[フィルター]→[テクスチャ]→[テクスチャライザー]よりカンバスを選ぶ。

拡大・縮小100%、レリーフ1、照射方向上へ)


⑧[レイヤー]→[レイヤースタイル]→[ドロップシャドウ]

乗算、不透明度35%、角度120度、包括光源を使用にチェック、距離5px、スプレッド0%、サイズ5px


⑨レイヤーを右クリックしレイヤー作成を選択。

これで紙と影が切り離され影を自由に変形させることができる。



⑩影のレイヤーを選択し[編集]→[変形]→[ワープ]よりそれらしくなるように影をイレギュラーな形にする


⑪新規レイヤーを作成グラデーションツール-モード:差の絶対値でしわをイメージしたランダムなグラデーションを作る


⑫[フィルター]→[表現手法]→[エンボス]

角度:135度

高さ:6px

量:100%


⑬[イメージ]→[色調補正]→[レベル補正]で黒と白のバーを山の両端に寄せる


⑭ブレンドモードをオーバーレイにして完成




メモ:⑦はしなくていいかも。


参考URL:http://psd.tutsplus.com/tutorials/tutorials-effects/quick-tip-create-a-realistic-paper-texture-in-5-minutes/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+psdtuts+%28PSDTUTS%29



illustrator&photoshopの使い方メモ帳





①[新規作成]

サイズ:600px×600px


②新規レイヤーを作る


③グラデーションツールで薄黄色と濃い黄色で

斜めに向けてグラデーションを作る


④四角形を斜めに傾ける


⑤[編集]→[変形]→[ワープ]で輪郭線を自然な紙の質感になるように波打たせる


⑥レイヤーを複製してその四角形をグレーに塗りつぶし輪郭を[フィルタ]→[ぼかし(ガウス)]で影を作る


⑦影のレイヤーを紙よりちょっとずらすようにする


⑧紙にノイズをつけ完成




参考URL http://kaoz-tutorials.com/ours/postit/