軒裏換気、棟換気 | 今日も元気にサノちゃん日和

今日も元気にサノちゃん日和

おチビの現場監督がおっきい夢作ります!

こんにちは、サノちゃんです。

ブログを2日間もすっぽかしてしまいました・・・
忙しいは理由にならないので、
これだけ言わせてください。

サノちゃん、元気です。

皆さんが心配してるかと思ってo(^▽^;)o


今日は、皆さんが気になって気になって仕方がなかった、
棟換気、軒換気についてお話したいと思います。
覚えていない方、初めてブログを読む方は、こちら

じゃん。



サノちゃんの、渾身の1枚。

①は、棟に換気がなく、軒部分に給排換気口という給気と排気が一緒に
できるものをつけて、天井裏を呼吸させます。

こんなのもあるんだ~と思い、練習で描いてみました。笑


現在グリーンライフ相模原の建物で使っている工法は、②です。
棟排気×軒給気のセットになっています。
おうちを呼吸させるために、いろいろ厳しい基準がありまして、
「軒裏に給気口を設け、かつ、棟部に排気口を設ける場合、
給気口の面積を天井面積の1/900以上とし、
排気口の面積を天井面積の1/1600以上とする」
とあります。ええ。


┐( ̄ー ̄)┌ オテアゲ~

いえいえサノちゃん、皆様のためにおべんきょいたしました。
おべんともしっかり食べました。

懐かしのT様邸で計算していくと、
天井面積は約81.15㎡になります。
なので軒裏換気口の必要面積は81.15×100×100÷900=901.6平方センチメートルになります。
「×100×100」をしたのは、平方メートルから平方センチメートルに直したからです。
軒裏換気口は有効換気面積87.5平方センチメートルのものを使っているので、
901.6÷87.5=10.34、11本必要ということになります。
T様邸は東面に6本、西面に5本ついていました♪

これと同じように、棟部分も計算していきます。
81.15㎡を基準に、81.15×100×100÷1600=507.18平方センチメートル。

・・・はい、ここでストップです。
どこを探しても、棟換気の資料がないのです(iДi)
サノちゃんの探し方がいけないのは分かってます・・・分かっていますよ・・・
ただこの膨大な相陽バックアップの中を、当てずっぽうに泳いで探すほうが
サノちゃんにとっては危険!な気がする!!
あっ と見つけたら、お知らせしますね。

皆さんも自分のおうちの軒裏換気口の計算をしてみてはいかがですか?
きっと楽しいですよ(‐^▽^‐)←ちょっとハマりました

このブログを、1時間半かけて書いていたサノちゃんでした。
それでは(^O^)/


*グリーンライフ事業部 サノ*