インスタの方に良いこと書けたので

そのまま転載します!笑



【思考とは、わたしではない"別物"の存在。】





ハッピー理論を聞いていた頃から、

エゴキンマンの存在は知っていた。


「頭の中の声は、

あなたの声じゃないからね!」


そう何度も伝えてくれてたのに。


.


私がずーーーっと引っかかってたのは


そこだったーーっ😂😂😂


.


▷すぐイライラする自分

▷自己否定が止まらない自分

▷考えすぎて動けない自分

▷在る、を素直に認められない自分


これ、全部全部、自分のひねくれた性格のせいだと

思ってた。


.


何かあるごとに、ごちゃごちゃ、ごちゃごちゃ。


あーでもないこーでもない。


あいつが悪い。私は被害者。


損はするな。得を選べ。


効率悪い方を選ぶってバカなの?


正しくあれ。正しくあれ。


.


これ、全部全部、『わたし』の思考グセが

原因だと思ってた。


.


だから、『わたし』がなんとかしなきゃ

いけないって思ってた。


.


解決策はどこにあるの?


どうしたらこの思考グセを治せるの?


誰か教えて教えて教えて。


.


人を正解にしてしまうのも

考えすぎてしまうのも、結局そこがスタートだった。


.


でもね!!蓋を開けたら、


それらはすべて『わたし』ではなくて、


別存在である「思考」の声だった、ってオチ。


.


なんだよーーーーー、もぉ😅😅




思考を止める、というか、


思考の声に耳を貸さない。


.


ねー。


うん、分かってる。


死ぬほどたくさんの人がこれについて

伝えてくれてる。笑笑笑


.


受け取れてなくてすみません😅


.


でもね、この気づきと同時に思ったんだ。


いくら「学び」を積み重ねても、


たくさん成功してる人から教えを受けても、


結局最後は、自分が「はっ👀💫て体感できるか

どうかなんだなぁって。


.


だってさ、いくら分かりやすく伝えてくれたとしても

結局はその人の経験であり、気づきなんだもん。


.


それを教科書覚えるみたいに暗記したって

ぶっちゃけ意味ないよね。


.


んで、あーーそういうことー?ってなったら


言われなくてもやるし、

言われなくても実験したくなる。


.


実験してたら少しずつでもなんか変わってくるし

きっと行動にも繋がっていく。


.


継続できない自分を責めるより


行動できない自分を責めるより


分からない自分を責めるより


.


それこそちょっと視点を上げて、


凝り固まった考え方に余白を持たせるって


大事だな、って思った今日この頃。


※ちなみに責めてるのも、全部「思考」だしね。


.

.


まぁ、こうやって言えるのもこれまでの

学びの積み重ねがあってこそです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️✨


自分のペースでやってこ♪



インスタはこんな感じでやってます〜


@yuki.ko_2828