五月は色々あります。



免許では初めての高齢者講習、そして

免許更新(ゴールドカード!)となりました。\(^-^)/


そして一昨日息子が誕生日祝の食事会をと言うのにキャンセルしてしまった。


生まれて初めての 胃腸炎 でした。


何にかに当たったのだろうか? 


カミさんは “賞味期限切れのピザかなあ?“ などと呑気な事を言っている。オイオイ、、、😥


だいぶ回復したので今夜リベンジ


ちなみに こちらは秘密基地に設置されている 伊藤園

近くにセブンイレブンが出来たので売り上げが激減!! 辛うじて電気代くらい出ているのでこのまま置いておくか、、、


胃腸炎も伊藤園も辛い (笑)


gastroenteritis

胃腸炎【語源】gastro(胃)+ enter(腸)+ itis(炎症)


さて、フクロテナガザルの叫びをSDカードに入れて傾きSWを付けての実験です。

アプリをPCに入れて、、、


15度くらい傾むけるとSWーONになりますのでこれで機能的にはOKです。


これで展示されるアルミ製のフクロテナガザルを人が揺らせば 鳴かせる 事は出来そうです。


しかし実際にやって見ると色々課題も見えて来ました。


こちらのオレンジ色のMP3プレーヤーは電源ONで冒頭に何やらコメントが入るのでこれで使えませんでした。😭


この様なモジュール製品は豊富にありしかも数百円で買えるので大変便利な世の中になりました。


次にこのブルーのMP3プレーヤーもアンプ内蔵で大変使い易いのですが電源が入っている間はずっとplayを繰り返している。フクロテナガザルがずっと鳴いてる。


理想は録音した時間を一回だけ再生して欲しいのですので


これでは使えません。


但し必要な時間だけplayさせて電源を切れば解決しそうです。


このブルーのプレーヤーもアンプ内蔵


ここは5秒程度鳴かせてstopさせたいです。


それとこのプレーヤーが使用されるのは野外で役一カ月展示されますので電源はバッテリーで賄う予定です。


風邪でフクロテナガザルが揺れても鳴き叫ぶので恐れもあるので何か対策せねば、、、 夜も鳴かせる訳にはいかんでしょう。


バッテリーなのでスタンバイ電力を使ったのではバッテリーが長持ちません。


ここは電源ON→MP3プレーヤー5秒

play で止めたい。


どうするか?

バッテリーは 冷却ファン付き の作業着

で購入したもの。


web検索すると良いものがありました。


任意の時間を設定出来る スイッチタイマー です。


これも数百円で買えました。


実験して見ないと分かりませんが何とか使える様にしたいものです。




 ではでは