子育てのゴールってなんでしょうか?

 

わたしはこう思いますニコニコ

 

親がいなくても、社会へ出たときに一人で自立して

人生を楽しみながら生きていける能力のある人間に育てる

 

 

逆にいうと、

親に依存して、社会へ適合できず一人で生活していける能力がない人間は

生きていくこと自体が辛くしんどいものになってしまいます

 

 

知っている方も多いと思いますが

マズローの5段階欲求説

 

 

これに当てはめるとわかりやすいですパー

 

マズローってすごいなー

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

生理的欲求  0歳児~大人  

 生命維持の為に必要不可欠

 

安全の欲求  0歳児~大人  

 家庭内の安心・安全、保護されているという気持ち

 

愛情(社会的)欲求  0歳~大人  

 安全の欲求が満たされた上で、家庭内で自分は愛される存在(愛情欲求)で、

 ここが自分の居場所(帰属欲求)と感じられるということ。

 これが欠けて、家庭での居場所がないと感じると、

 外へ居場所を探したり心を閉ざしたりします。

 

 

だいたい小学校へ入るまでに、この3つの土台をしっかりと育ててあげれば、

自然と子どもは自立へと向かっていきますニコニコ

 

(ちなみに抱っこ法では、この段階での親子のやりとりの仕方、

お母さんの在り方を重点的にお伝えしています音譜

 

 

 

そして次の段階

 

4●承認(尊厳)欲求  3歳くらい~大人

 一つ下の段階の愛情(社会的)欲求」がどの程度満たされているかによって

 わかれていきます。

 言い換えると、愛情(社会的)欲求」の段階で、親からの愛が無条件だったか、条件付き

 だったのかによってのように変わっていきます。

 

低いレベルの承認欲求は、他者からの尊敬、名声、注目などを得ること、外側の要因によって満たされます。

高いレベルの承認欲求は、自己尊重の意識付け、自律性・自立性などを得ることで満たされ、他人からの評価より自分自身への評価を重視します。

 

 

 

大人になって生きづらさを感じるのは、3つの土台(とくに愛情(社会的)欲求ですね)が育っていないからなんですね。

大人になったからといって手遅れということはありませんが、

改めて土台の基礎工事をやり直すのは本当に大変ですあせる

 

 

 

わたしは土台がもろかったので、大人になり抱っこ法を学ぶ中で

ワークをしたり自分と向き合ったりしながら、

少しずつ土台を修復(再構築かな?)してきました

 

 

けどまだまだだと感じますえーん

 

 

どう思われるか気になったり、自信がなかったり、

「はぁこんなわたしやだ・・・」と思ったり・・・汗

 

 

子ども時代を思い返すと、わたしは外に愛という居場所を求めてさまよってたなぁ。

いわゆる悪さをして親が学校に呼び出されたり、塾をさぼって友達と夜の海で騒いだり・・・

 

 

同じような仲間が集まるから、それはそれで心地よかったんだけど

結局心はさみしくて満たされることはなかった。

 

 

その仲間内でも自分の立ち位置とかずっと気にしてたしねあせる

今思うとしんどーいあせる

 

 

そんな時代を経て、やーっとここまでやってきた。

 

 

抱っこ法仲間でよく言う言葉があって、私たちはいつも「道半ば」にいる、ということ。

道半ば」だけどここまで歩いたんだねと自分を褒めてあげたいラブラブ

 

 

 

 

ネコは自由に生きる師匠オッドアイ猫

 

耳かき中耳

「やさしくしてニャー真顔

 

☆メニュー☆※緊急事態宣言が発令された場合はオンラインメニューのみとなります

ピンクハート 親子セッション・・・初回90分 9,000円 2回目以降60~80分  7,000円
   ➡ ご自宅へ伺う場合は+交通費が必要となります
     中西自宅は神戸市垂水区です
   ニコ セッションってなに?  抱っこ法のセッションについて
     
グリーンハート 電話・LINEなどオンライン相談・・・60分 5,000円

ブルーハート 大人のための「感情をありのまま表現するワーク」
   随時開催しています。まずはメールでお話聞かせてくださいね 

右差し お申込み・お問い合わせメールはこちらまでラブレター  
 

お出かけしているとき

 

「抱っこして、抱っこして~」

 

「え~、さっきしたでしょ~、ママ大変だから歩いてよ~」

 

なんてことありませんか?

 

 

外に限らず、家の中でも

抱っこをせがむのに抱っこすると一瞬でおりて、またすぐに抱っこをせがんでくる、とか

 

抱っこしても背中を反らしてちゃんと抱っこすることができない、とか

 

座って抱っこするのをいやがって、「立って抱っこ!」と言う、とか。

 

 

 

子どもが抱っこをせがんでくる=甘えの行動

 

というのが思い浮かぶかもしれません。

 

うんうん、確かにそうなんです、甘えているんですねニコ

 

 

でも、なんか子どもとの間に透明な壁がある感じがする・・・

 

甘えなんだけど甘えだけじゃないような・・・って感じることありませんか?

 

 

そうなんです、心の中は「甘えたいけど甘えられない」 そんな状態なんですねー

 

 

そんなときの子ども心はどうなっているのでしょうか?

 

 

 

では突然ですが、大人の恋愛で例えてみましょうラブラブ

(誰にでも当てはまるわけではないのであしからずパー

 

大好きな彼と最近なんだか気持ちが通じない・・・

お仕事忙しくて大変そうなのは心配だけど、

わたしのことももうちょっと気にしてほしいなぁ

悩み事も聞いてほしいなぁ・・・。

どうしたら気づいてくれるかな?

ちょっと拗ねてみようかな?それとなくLINE送ってみようかな?

わがまま言って困らせてみようかな?

 

 

わたしはなんだか心当たりのある経験なんですが、どうでしょうか?

わかっていただけたかな?!デレデレ

 

 

 

思ったこと感じたことを言葉で表現するということが

まだまだ幼い子どもにとっては難しいので

なんとか行動で伝えようとします。

 

お母さんが子どもさんの行動で困ると感じているときは

実は子ども自身も困っているのです。

 

 

では、どうしたらいいでしょうか?

 

これも大人の恋愛で考えてみましょうラブラブ

 

彼女から拗ねたようなLINEが送られてきたときの

彼氏の神対応は・・・キラキラ

 

忙しくてほったらかしにしてしまってごめんね、

困ったことやボクに言いたいことがあったらなんでも言ってね、

○○のこと大好きだから何を言っても大丈夫だよ、受け止めるから安心してね

 

 

なんて言われたら何でも言えちゃいますよねラブ

 

 

気持ちを伝えるって大人でも子どもでも勇気がいることです

 

 

 

お子さんの行動に困ったときは、お母さんの想像力を働かせて

最近何かさみしく感じること、悲しいこと、いやだったこと、あったかな?

そしてお母さんが余裕のあるときに、ゆっくりお話ししてみてくださいねルンルン

はぐらかされたり、逃げたりするかもしれませんが、

それも恥ずかしかったり、まだすぐには心を開ける状況にないだけなので

お母さん自身がが揺るがずひるまず、どっしり構えてお子さんの心のドアを

ノックしてあげてくださいねOK

 

 

 

☆メニュー☆※緊急事態宣言が発令された場合はオンラインメニューのみとなります

ピンクハート 親子セッション・・・初回90分 9,000円 2回目以降60~80分  7,000円
   ➡ ご自宅へ伺う場合は+交通費が必要となります
     中西自宅は神戸市垂水区です
   ニコ セッションってなに?  抱っこ法のセッションについて
     
グリーンハート 電話・LINEなどオンライン相談・・・60分 5,000円

ブルーハート 大人のための「感情をありのまま表現するワーク」
   随時開催しています。まずはメールでお話聞かせてくださいね 

右差し お申込み・お問い合わせはこちらまでラブレター
   

 

今は高3の長女が
幼稚園年中から年長さんくらいのころ、
わたしは長女を抱っこしたり甘えを受け入れることがとっても難しかった
 
 
難しいというか・・・
もうイヤでイヤで…もやもや
 
 
そのイヤって気持ちを必死で抑えてフタをして、何とか数十秒だけ抱っこしたりしてた
 
 
もうすごい自己嫌悪だったショボーン
ごめんねって気持ちと
なんでこうなん?!わたし母親としてめっちゃダメやん・・・ってショボーン
 
 
その頃はまだインナーチャイルドのことなんて全然知らなかったから、自分を責めながらひきつった作り笑顔でとりつくろうしかなかったなぁ
 
 
 
 
次女が生まれてから少しずつ抱っこ法を学んで、自分が悪いんじゃないってことがわかったころには長女は小学校高学年になっていた
 
 
子どものころの満たされなかった感情エネルギーが解放されないまま、わたしは何十年も心にカギをかけていた
 
 
インナーチャイルドのワークを抱っこ法の仲間としたときに、いつも出てくるのは『5歳のわたし』
 
 
いつもとっても寂しそうで笑顔はまったくない汗
 
 
『あぁ、こんなに一人でがんばってきたんだね』
 
『もう大丈夫だよ』
 
『あなたのことを一番愛してるよ』
 
 
何度も声をかけて
何度もギュッと抱きしめた
 
 
『5歳のわたし』は少しホッとして静かに涙をポロポロこぼしていた
 
 
これは実はイメージワークではなく、実際に『5歳のわたし』役の方が目の前にいてくれます
 
 
だからイメージでするより、ものすごい実感があって、わたしの感情も溢れるままに湧き上がり、泣いたり怒ったりしてそのまま表現させることができるんです
 
 
すごいパワフルなワークです
 
 
わたしの中のインナーチャイルドは、いつも『5歳のわたし』
 
 
だから5歳の長女を受け入れることができなかった
 
 
このカラクリを知って感情エネルギーを解放してあげたら、ほんとうに楽になっていった
 
 
長女のことも気がつけば普通にハグできるようになって、今でも何かあればハグしあってる
 
 
子育て中に出逢うネガティブな感情は、本当は宝ものラブラブ
 
 
インナーチャイルドが、大人になった『わたし』に会いたがっていて
一生懸命に合図を送ってくれている
 
 
子育てが辛く感じるとき、一人では難しいかもしれないから、どうぞあなたのインナーチャイルドに会いにいくお手伝いをさせてほしいな
 
 
☆メニュー☆※緊急事態宣言が発令された場合はオンラインメニューのみとなります

ピンクハート 親子セッション・・・初回90分 9,000円 2回目以降60~80分  7,000円
   ➡ ご自宅へ伺う場合は+交通費が必要となります
     中西自宅は神戸市垂水区です
   ニコ セッションってなに?  抱っこ法のセッションについて
     
グリーンハート 電話・LINEなどオンライン相談・・・60分 5,000円

ブルーハート 大人のための「感情をありのまま表現するワーク」
   まずはメールでお話聞かせてくださいね 

右差し お申込み・お問い合わせはこちらまでラブレター
 



3歳過ぎて急に聞き分けがなくなったKプンプン




お母さんは何がどうしてこうなってるのかわからない汗



それまでは天真爛漫で聞き分けよくいい子だったのに...



幼稚園から帰って手洗いしない


食べ物もイヤだと散らかす


癇癪を起こす




「どうしたら前のように聞き分けますか?」


とお母さん



お電話では本当はどんな様子か100%はわからないけど

お母さんの困り具合はよく伝わってきた




いろんな困りごとがあるように見えても

その根っこはひとつだったりする




お母さんにお伝えしたいことはシンプルにひとつだけ



子どもの行動を変えるんじゃなくて

子どもの心を動かす




大人の世界でも『他人は変えられない』って言いますもんね



大人がよくやってしまう方法、おどす、気をそらす、無視する、とかで行動を変えられたとしても、子どもは全然納得しないし、それどころかイヤな気持ちしか残らないえーん





じゃあどうするのか?





心を動かすには想像力を働かせることが必要なんですね



ほんとはどんな気持ちなのかな?

ほんとはどうしてほしいのかな?

ほんとはどうしたいのかな?



そこで試行錯誤してみるんです




「ママはこうしてほしいんだけどな、なんでイヤなのかな?」


「こないだ無理やりしたのがイヤだった?」


「それとも何か他に言いたいことがあるのかな?」




あれかな?これかな?と試行錯誤しながらも

正解探しをするんじゃなくて

子どもの心に近づくイメージで



そんなことを繰り返すと

本来持っているお母さんの力が

メキメキ発揮されていきます



困った行動をする子どもの気持ちがわかるようになってきます



子どもも『お母さん、わかろうとしてくれてるんだぁラブ』なんてめっちゃうれしくなっちゃいます恋の矢





そして、そうやって話しかけるときもお子さんの体に触れながら話しかけてくださいね



体に触れることは

心に触れることドキドキ



皮膚感覚から伝わることは

めちゃくちゃ大きいですラブラブ


言葉以上のモノが伝わりますラブラブ



本気でお母さんの話を聞いてほしいときは触れながらっていうのは必須ですよ〜



お母さんの気持ちに余裕があるときに(ここ大事です)

こんなやりとりを試してみてくださいね音譜





最後にうちのさくらちゃん🌸



足をまくらに、動けねぇ〜滝汗




日本抱っこ法協会→ご相談はこちらから❤️











めっちゃ久しぶりに書きます❣️

更新するぞ〜音譜


では本題へ鉛筆




どんな理由にしても自我が芽生えてきたら子どもを叱る場面ってでてきますよねうーん



そんなとき、3歳までの子どもを叱っても意味がないどころかイヤな感情だけを与えることになってしまいます滝汗

 


なぜなら、長期記憶を司る海馬が完成していないからです汗



3歳以下の子どもを叱っても同じことを繰り返すのは記憶に残っていないからなんです



そして叱られて不快だったという感覚は扁桃体に残るんですおーっ!



だから3歳以前の子どもは

「これはダメなこと」と認識しているのではなくて、

叱られそう=不快になる

のを察知するからやめるんですね。




けど、もしわかっていても叱ってしまって子どもをイヤな気持ちにさせちゃったな、なんて時は


素直に謝って抱きしめればいいんですね。

「お母さんちょっとこわかったよね、ごめんね」ギュって。



言葉だけでなくて皮膚感覚から安心感をうけとることが大事ですドキドキ




かく言うわたしも、長女が幼児でまだ言葉も話せなかったころ、何の知識もなかったから、めっちゃ怖い顔で「ダメ!」とか言っちゃってましたえーん



今さら反省ですあせる




日本抱っこ法協会→ご相談はこちらへ





ではではまた〜乙女のトキメキ