経営では必出?!定と款と約をそれぞれ組み合わせた3単語





こんにちは。

boogie-woogie店長です。



オーナーとやりとりをする日々のなか、

会社経営で頻出の言葉はしっかりと理解しておく必要があると、感じます。



とくにカフェをはじめとした飲食業や

アパレル店を含む小売業は


店長という立場なら、

店舗経営はもちろん、

会社経営にも近くなるケースがあります。


それがたとえ、いわゆる

雇われ店長だったとしても、です。




なので今回、似ているようで

しっかりと区別しておくべき3単語、

「定款」「約款」「約定」の意味

ご紹介します。



定と款と約の3つの漢字を

それぞれ組み合わせた3単語ですが、

どの単語も

会社経営に関連するとはおもしろいですね!



それぞれの違いとしては

定款は、必ず法人に関連

約款は、法人かは関係なく、契約全般に関連

約定は、契約かは関係なく、売買取引に関連

と、いった感じです星




まずはざっと!読みと意味を知ろう!




それぞれの読みと

意味は以下のとおり。



定款(テイカン)

意味:

法人の目的や活動、構成員や業務執行などの基本的な規約規則そのもの。また、それを記録したもの。


約款(ヤッカン)

意味:

契約や条約などに定められている、ひとつひとつの条約のこと。


約定(ヤクジョウ)

意味:

取引で売買が成立すること。おもに株式取引などで用いられる語。売買が成立しなかった場合は未約定という。



定款は間違えにくいですが、

約款をヤクカン、

約定をヤクテイと読まないようにご注意アセアセ



それでは、それぞれを深掘りします!




「会社の憲法」とも呼ばれる定款には3種の記載事項がある




定款は会社(法人)の憲法とも呼ばれます。


それほどまでに会社経営で重要なのです。



というより、

会社設立の手続きにおいて

作成が義務付けられています。


学校法人や宗教法人などの一部を除く



定款には3種の記載事項があり、それぞれ

絶対的記載事項、相対的記載事項、任意的記載事項といいます。



絶対的記載事項は、

定款への記載が必須なもの

であり、目的商号などがあります。


商号って、必須なのですね上矢印上矢印



相対的記載事項は、

記載せずとも定款自体の効力は有効だが、定款へ記載していなければ規則として効力が認められない項目

のことです。



任意的記載事項は、

会社が自主的に定款へ追記した事項

です。


これは、定款へ記載されていなくても

規則として有効ですが、記載することによって

より拘束力を高めるという目的があります。



うーん、

言葉にするとむつかしいかも()



ひとまず、定款は

会社設立に必須だと覚えておきましょう。




約款は業務ごとに標準約款を定めていることもある!『JR旅客営業規則』など




約款は標準約款と呼ばれる、業務ごとに

標準的な約款を定めている場合もあり、

運送業の運送約款、

保険業の保険約款などがあります。



運送業の運送約款の例として

JRの『JR旅客営業規則』。




たとえばこちらには、遅延したときの

払いもどしについての取り決めも記載されています。


JR旅客営業規則

5款 運行不能及び遅延

URLhttps://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/10.html



この規則に

遅延時に払いもどしとなるかどうかが

条約として定められているのですね。



この例で、なんとなくでも

約款のイメージがついたのではないでしょうかチョキ




資金繰りや資本調達で大切?約定日と約定価格



お店や会社を、まったくの借り入れなく

運営することはあまりないでしょう。


また、取引先との取引が

つねにリアルタイムの現金であることも

なかなかないでしょう。



その場合、約定がかかわってきます。


まずは簡単に

約定日約定価格を覚えましょう。



それぞれ字のごとく


約定日は

取引が成立した日


約定価格は

取引が成立したときの価格

です。



約定日は、受渡日などの基準です。

ちなみにその際は、営業日でカウントすることが多いのでご注意を!



約定価格は投機目的のFX

株式投資で頻出な用語ですが

会社経営でも売掛金や買掛金などで

目にすることはあります。



また電力の分野でも、

電気代はいくらかということに

約定価格が関連します。


URLhttps://pps-net.org/glossary/5072

出典元:新電力ネット



約定は、意外と身近な言葉かもしれませんねグー





最後に



いかがでしたか、

それぞれの意味だけでも

イメージできましたか?



僕自身、詳しく調べてみると

この3単語をわかっているようで

よくわかっていない部分があると気づきましたタラー



でも、まずはどの単語も

店舗や会社の運営をするうえで

おさえておくとよいことだと

あらためて理解できました。



これからも、その意味をしっかり理解できるように

店舗の長として勉強しつづけます




それでは、また!



●Twitter

boogie-woogie店長


●Instagram

boogie-woogie店長