先月の30、31日に国民休暇村南淡路に一泊二日の旅行に妻と「こまこ」と車で一緒に行ってきました。昨年は2回宿泊しましたが、今年は年が明けての初の旅行。今回の目的は⓵昨年9月の旅行で一眼レフの電池を装着するのを忘れていて、スマホでは迫力の無い写真しか撮れないので、望遠レンズで明石海峡大橋の撮影②淡路島グリーン館で開催中の「あわじオーキットフェスティバル2024」の鑑賞⓷楽しみなホテルでの入浴と食事④別所水産で鮮度の良い魚の買い物です。ブログで数回に分けて投稿したいと考えています。

 

 明石海峡大橋の撮影スポットは淡路市岩屋にある「道の駅あわじ」。駐車場の真上を橋が架かる絶好のポイントです。30日はカメラを構え大橋を撮影している人もチラホラ見かけました。

 

明石海峡大橋のことを少し詳しく

 着工 1988年5月

 開通 1998年4月5日開通までに10年の期間を要しています

 路線名 神戸淡路鳴門自動車道路

 全長 3,911m  世界最長の吊り橋

   高さ 298.3m  50万トン級の客船でも通過できるように26階建てのビルに相当する高さに設定しています

 無駄話

 明石海峡大橋は着工してすぐに阪神淡路大震災が発生したので、地下の岩盤にケーソンなどの打ち込みにより断層が動い     

 て大地震が起きたとのうわさが流れていましたが、地下10kmにある断層に影響するものではないはずです。

 

 海峡の対岸は神戸市垂水区の町並みが見えます。

 

 

 道の駅の広場。ここからの眺めが一番良いようです。

 

 大橋をバックに妻と「こまこ」を撮影。大橋がメインなので妻と「こまこ」は右隅になってしまいました。

 

 妻と芝生の広場を散歩する「こまこ」。パチリと撮影。

 

 「こまこ」。カメラを見ていないので目線がズレています。

 

 何を考えているのか。不思議な表情をしています。

 

 「道の駅あわじ」のすぐ横を通る大橋。画像は「じゃらん」HPより。

 

無駄話②

 前回、娘の休職について少し書きましたが、2月2日に上司や人事・産業医と話し合った結果、翌日から即休職との指示があったとのこと。今週の日曜日に帰ってきた娘から聞きました。2月5日は私の誕生日なので行きつけの焼き鳥屋「鳥進」でお酒を飲みながら話をしました。父親としては一安心です。その時に「土いじりや野菜などを作りたい」と少し離れた大坂の江坂で貸農園を申し込んでいたそうで午後1時過ぎから娘を迎え行き現地に妻と二人、もちろん「こまこ」も一緒に出掛けなければなりません。家では庭の草一本も抜いたことのない娘が観葉植物など10鉢も育てているとも聞き驚きました。それまで一度も泣き事を話したことのない強気一辺倒の子でした。新しい職場は以前より少ないとはいえ部下が30人もいる職場環境と人間関係の難しさで相当追い込まれていたんだなと可哀そうになりました。